こんばんは 「ようよう坂町」
昨日は毎月第3日曜日に開催する「さかサンデーマ
ーケット」の日です。朝7時前から幟や看板などの設
置・準備をし、午前9時前広島文化学園大学へ行き
ました。今日は同じく産学官連携の月イチの「ようよう
坂町ウオーキング」の第33回目です。担当は大学で
す。会場に行くと、大学の先生が「いつものように先導
をお願いします」といわれました。事前に話がなかった
ので、今日はいいのかと思っていましたが、サンデー
をしばし放っておいてウオーキングの先導をすること
となりました。
9時30分大学をスタートです。
途中元役場前の総頭川沿いを行きますが、ウオー
キングのまち宣言ののぼりが立っています。
そして坂八幡人社へ到着です。八幡山八幡神社は
祭神、天照大神、神武天皇、応神天皇で、文応元年
(1260)甲州より鎮座(当時坂村の戸数20軒内外)本
殿と中殿は昭和16年新築、拝殿は明治13年再建さ
れました。 古い時代から五穀豊穣、家内安全、武運
長久の守神として祈り、崇められてきた氏神です。
この日曜日に鎮座750年秋祭りで賑わいました。
説明を聞くウオーカーです。
八幡神社から天神堂遊歩道へと入っていきます。
急坂が続きます。
天神堂へと続く稜線に到着です。すぐ下は安芸区
矢野町の団地があります。
稜線沿いを進むと美しい竹林があります。
坂には以前発電所があり、現在は変電所となって
いますが、町内には送電線がたくさんあります。
その送電線の下を通って行きます。
いよいよ頂上手前の胸突き八丁の急坂です。
約1時間で頂上に到着。頂上の高尾山城跡(天神堂)
は典型的な山城であり、室町南北朝時代以降、野間
氏の治世が110年続きましたが、1555年毛利元就に
頂上には展望台があります。
頂上から見える所の案内板がありますが、遠くは
山口県岩国市、中国山地の広島県第2の高峰冠
山(1339m)も見えます。
坂町から森山、広島市、中国山地方面です。
海田から広島市方面です。
海田湾を隔てて、黄金山、そして広島市安佐南区
江田島や宮島の瀬戸の島々です。はるか向こうに
は山口県岩国市の工場の煙が見えます。
約20分間休憩ののち、天神堂遊歩道を下山です。
下山する途中の遊歩道は、イノシシが荒らしまくって
下山すると、浄土真宗西林寺に到着です。東岸山
西林寺は元禄元年(1688)住職在立(ぞんりゅう)の
時、塔の岡から、現在地に移し東岸山と称しました。
焼失前の本堂は文化11年(1814)再建されたもので、
当時坂村の人口は2,412人、その後明治35年境内拡
張、地上げ、翌年石積みと経蔵が完成しました。
焼失で本堂は鉄筋造りとなっています。
三問は昔ながらのものです。
参加者31名は午前11時30分過ぎ無事坂駅に
到着し、解散です。解散後は「サンデーマーケット」
へいきました。今回で84回目を迎え、来月7周年を
迎えます。秋祭りやイベントシーズンということで、
出店も少なく10店でした。
こうの商店さんは、今シーズン初めてのみかん登場
です。今年は異常気象で、1週間出荷が遅れ、今回
初めてミカンの登場です。今年のミカンは遅ればせな
がら甘みはあるとのことです。
お好み焼きMIKAさんのメロンパンです。
太田尾さんはパラエティ雑貨です。
中本商店さんはポテトフライです。
大崎さんは骨董と山野草です。
れんげ店さんは久しぶり。新米の登場です。
寿し秀さんは寿司とうどんです。
ウインディ坂さんは介護用品ですと家電小物です。
今回はノルディックウオーキングのポールを展示、販
売されました。
この日曜日はダブルイベントサンデーとなりました。
でも好天に恵まれ、秋の1日を楽しむことができま
した。