ありがとうございます。お陰さまでブログまる3年を通過です。 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」


今日から9月ですが、日中は35度を超える猛暑日、

夜は25度を超える熱帯夜の連続です。9月になっ

ても1週間は35度を超える猛暑日が予想されてい

るという異常気象です。にもかかわらず、朝ジョギン

グをしていると、虫の音を聞こえるようになりました。

秋はやはり近づいているのですね。

いよいよ4日(土)~5日(日)には「第2回全国商工

会ブロガー交流会in広島」が宮島口の安芸グランド

ホテルであり、全国11都県22商工会からブロガー

の皆さんが参加されます。全国でもトップレベルの

方々ですので、大いに楽しみにしています。


さて、ブログの“ブ”字も知らなかった私が、全国展

開プロジェクト事業のPR方法で、ブログが有効とい

う話を研修で聞きました。しかし、何のことだとかわ

からないまま、その後全国商工会連合会の若い

性担当者さんの再々のお電話で、しぶしぶはじめた

のが、3年前の8月28日でした。

それ以来、お陰さまで、満3周年を通過させていた

だきました。ありがとうございます。

これもはじめブログ開設にご指導いただきました“ニ

ポンいいもの再発見”の若い女性スタッフさん、

そしてこの3年間全国多くのブロガーの皆さんに

まされながら、続けさせていただくことができました

とに対し、心から厚くお礼申し上げます。

ようよう、ありがとうございます。

最初のブログデビューの書き出しは、下記のような

短いもの。 それが今ではくどいほど長い写真入りの

ログとなっています。

ウォーキングマップ調査をしています!

2007-08-28 15:34:27 テーマ:ブログ

 今日ははじめまして!

坂町は今年度「ウォーキングのまちづくり」に取り組んでいます。


 7月から8月にかけて、ウォーキングマップ作りの調査のため、

日曜日ごとに10名ぐらいで町内の遊歩道を歩いています。


このくそ暑いのに、何でこんなことをしなければと思いながら、

大汗をかき、がぼがぼと水分補給をしながらの山歩きです。


歩いた後はちょうど昼ごろなので、お好み焼きで冷たい

生ビール。これがあるから続けられるのかもしれません。


坂町を「ウォーキングの町」として売り出すため、産みの

苦しみが続いています。

 9/2(日)のnhk地球ラジオでは、「リスナーの声」で、

写真入りのわが町の紹介はされませんでしたが、

「地球どっちッチ」コーナーで放送されました。

「大家族派」での投稿でした。ホームページで

見ることができますが、前回の放送でも聞くことができます。


歳々投稿するので、nhk側から原稿依頼のメールが

入り、「世界の窓」でわが町の紹介をすることとなりました。

ただで世界中に情報発信できるとはありがたいことです


昨年以来この1年間で、またブログを通じていろい

ろと情報受発信するとともに、ブログの成果が出て

来ています。

昨年10月には、今はなき「ニッポンいいもの再発見」

ブログで、商工会ブロガービッグスリーの壁は厚く、

かなかその上に進むことができませんでしたが、奇跡

的に2位食い込むことができ、感動したのを覚えてい

ます。それにしても常に1位のブロガー女王行方市エリ

ザベス様のすぐ下に位置させていただいたことは、私に

とってはこの上もない光栄でございます。そのエリザベ

ス様は、この4~5日の全国商工会ブロガー交流会in広

に来ていただきます。

広島県 坂町商工会

今年7月31日には県下最大のビーチのベイサイドビー

チ坂が「みなとオアシス」に仮登録されました。その前日

の中国新聞に記事が掲載されました。

ウォーキングの町 坂町

「みなとオアシス」は地元が中心になって運営していき、

ぎわいを創出するとともに、交流のはかる場であり、

中国地方が発祥の地で全国61番目、広島県で7番目

の「みとオアシス ベイサイドビーチ坂」です。仮登録

後からみなとオアシスの運営は、町や商工会坂支所、

漁協、広島文化学園大学などでつくる運営委員会が

海水浴シーズン以外の活用策に取り組んで行き、2年

後の本登録を目指します。運営委員長は商工会坂支

所長です。仮登録を祝い、来賓の方々でくす玉割りです。
ウォーキングの町 坂町

この「みなとオアシス」仮登録のきっかけは昨年9月に

初めてビーチの年間活用策の一環で開催した「リオde

ビーチカーニバル」でした。ブラジルのリオのカーニバ

ルをイメージしたイベントです。初めてサンバチームの

登場です。このイベントのことをブログで書きましたが、

これなら「みなとオアシス」はできるとのことで、中国

地方整備局(みなとオアシス申請先)の方がブログ記

事を持ってこられ、町や商工会などへの説明をされま

した。

広島県 坂町商工会

その「リオdeビーチカーニバル」は、1年足らずの今年

6月に海水浴シーズン前イベントとして開催し、今後

継続的に開催することとなりました。

ウオーキングの町 坂町
ウオーキングの町 坂町

その当時サッカーW杯時期でしたので、「リオdeビーチ

カーニバル」でのスモールW杯的なビーチサッカーの模

様がNHK広島の午後6時30分から「お好みワイド…わ

が街発見」コーナーで放送されました。テーマは「ビーチ

で小さなW杯」と銘打って、ビーチサッカーを中心にした

番組でした。
ウォーキングの町 坂町

3年前の全国展開事業で「ウオーキング日本一のまちを

目指して」、産学官連携の月イチウオーキングを実施し

たり、ミウラ折を採用した「ウォーキングマップ」を作成、

配布したりしています。マップは、折りたたむとポケット

サイズですが、広げるとA3サイズです。

片面は町内の見所の写真などがあります。

もう片面には、実際調査した6コースの紹介です。初級、

中級、健脚コースがそれぞれ2コースずつ設定してあり、

その写真も載っています。


そのウオーキングマップを案内板にしました。昨年末商

会青年部坂支部などが作成した案内板は坂駅北口

パルティ・フジ坂内に設置されています。
広島県 広島安芸商工会坂支所

「ウオーキング」の取り組み状況をブログで発信してい

ると、いろいろなマスコミからの取材があります。

今年1月には東京FMの取材がありました。月曜日~

金曜日朝8時10分~17分の間、全国38局で放送さ

れている「Honda SmileMission」という番組でした。もち

ろん広島FMでも聞くことができました。

ホンダの車で全国47都道府県をまわり、月~金でそ

の県の紹介をする番組です。

広島県 坂町商工会

レポーターはOH!ルーシーさんで、北風の吹く寒い中、

さか・なぎさ公園で、「ようよう坂町ウォーキング」といい

ながら、場所など紹介をしていただきました。

広島県 坂町商工会

そして今年2月には広島県下の全新聞に折り込まれて

いる「ひろしま県民だより2月号」に記事が掲載されました。

広島県 坂町商工会

「ウオーキングで地域ぐるみの健康づくり」という記事と

写真です。広島安芸商工会「ウォーキングの町づくり」

を目指す坂町は、町や大学と商工会が連携し、毎月

ウォーキングイベントを開催しています。「史跡を巡る」

「広島湾の眺望を楽しむ」など、月ごとにルートを設定。

町の魅力を楽しみながら、地域一体となって健康づくり

に取り組んでいます。「月1回でも続けることが大切。

イベントをきっかけに、ウォーキングを楽しむ人が増え

ています。」との記事です。

広島県 坂町商工会

4月25日にはオーストラリアメルボルンの「ウエーバリ

ー・ブッシュウオーキングクラブ」の御一行様12名の方

が坂町へウオーキングに来られ、地元の人たちとウオ

ーキングの国際交流をしました。

その事前打ち合わせの様子が、中国新聞にでかでかと

写真入り記事で出ました。
広島県 広島安芸商工会坂支所

ウオーキングは国際的にも広がってきました。

広島県 広島安芸商工会坂支所
そして 「ウオーキング」のまちづくりは、今年8月の町制

60周年記念式典で「悠々健康ウオーキングのまち」宣

言へと発展しました。

式典終了後、宣言碑の除幕式がありました。

ウォーキングの町 坂町

「悠々健康ウォーキングのまち」宣言碑には

 わたくしたち坂町民は、ウオーキングを通じて健康で

たくましい「こころ」と「からだ」をつくり、悠々とした心豊

かな生活を目指し、親から子へ、子から孫へと伝統ある

わが町を受け継いでいくため、町制60周年を記念して

ここに『悠々健康ウォーキングのまち』を宣言します。

平成22年8月1日 坂町


「ウォーキングの日本一のまちを目指して」とブログを書

き続けてきましたが、3年を過ぎ、実現に向けて大きく進

んでいきそうです。

ウォーキングの町 坂町

ブログを書き続けて3年を通過しましたが、もうというか

だというか、随分昔のような気がします。

でもこの3年間はブログのお陰で、随分いい目をさせて

いただきました。そして少しはウオーキングのまち、坂町

のPRができたのではと思っています。

こつこつと続けていくことの大切さを改めて痛していま

す。「継続は意志の力、そして偉大力なり」が私のモット

ーですから、今後ともできるだけ続けていくつもりですので、

全国のブロガーの皆さんそしてブログをご覧になってい

皆さん、今後ともよろしくお願い申し上げす。改めてこう

いった機会を与えていただいた元“ニッポンいいもの再発

見”のスタッフの皆さま、そして支えていただいている全国

ブロガーの皆さんに心から厚くお礼申し上げます。