こんばんは 「ようよう坂町」
夏休みも大詰め。皆さん家族で楽しい旅行に行かれ
ましたか。今夜親戚の92歳の方がなくなられ、お通夜
があり、お参りしました。そこで住職の法話がありました。
自分は「世界不思議発見」というテレビ番組が好きだが、
旅が楽しいのは帰るところがあるからです。もし帰る所
がなかったら、不安なはずです。人生も同じで帰る所が
あれば、楽しいのですが、もしそれがなければ不安です。
皆さんには、人生の帰るところがありますか。ということ
でした。帰るところはお浄土です。それがあれば安心し
て人生を楽しむことができますというお話でした。
さて、旅といえば、広島に来られると市内電車があります。
広島は電車の博物館といわれています。全国の都市の
電車が廃止されるとその電車を購入していったからです。
各地のいろいろな電車が広島市内電車として走ってい
ます。まず元西日本鉄道の福岡市内電車です。
市内電車には珍しい3両連結です。
次は大阪市内電車です。昭和40年移籍と書いてありま
お古の電車ばかりではありません。800形電車です。
振動など環境に配慮され、輸送力や速達性に優れた性
能を持ち、いままでの路面電車のイメージを一新する車
両として、ドイツより超低床車両として導入されました。
グリーンムーバー5001号は、何とロシアの大型輸送機で
1999年3月に広島空港に空輸されました
当時、外国製の超低床車両の導入が相次いだため、国
産車両の開発気運が高まり、2005年より国土交通省指
導のもと、国内メーカーと広島電鉄による超低床車両の
共同開発プロジェクトが進められ、2005年3月ついに国産
初の完全超低床車両「5100形グリーンムーバーマックス」
がデビューしています。
この他にも京都市電やドイツの輸入中古電車なども走っ
ており、広島はまさに日本最大の路面電車の町で、電車
の博物館でもあります。
その広島市内電車が、7月下旬に坂駅前のパルティ・フジ
坂にやってきました。
広島電鉄の電車で広島駅から宮島まで走っていた二両編
成の2000形の電車です。この電車は元西日本鉄道の福
岡市内電車です。
坂町は海の町ということで、波や魚をイメージしています。
サマーイルミネーションは昨年7月のパルティ開店5周年
記念で設置・点灯されました。
今回新たにやってきた電車のイルミネーションです。
電車のイルミネーションは、市内電車がたくさん走って
いる広島市内ではクリスマスの一時期などを除いては
見ることができません。
電車の上のイルミネーションは左から右へと走っており、
我が家の孫たちも食事の後、大いに楽しみました。
電車内の開放時間は10時から19時なので、余り遅くなる
と車内に入れません。
「次は矢野です、お降りの方はお知らせください」とマイク
前日夜遅かったので車内に入れませんでしたが、博多ラー
メン店でラーメンを食べた後、車内で楽しむ孫たちです。
ゆずりあいの席がありますが、ここではだれが座って
もOKだよ。
宮島線の電車なので、宮島までの料金表などがその
まま掲示されています。
広島の観光案内です。
運転席に座って、操作することもできます。もちろん動き
運転席の計器類です。そのまま残っています。
先日開催された「第19回潮の香まつり」では会場の
一部がカットされた状態となりましたが、子ども連れを
中心に人気がありました。
暑い中ではありますが、車内で楽しむ人たちです。
暗くなると、イルミネーションが灯り、涼しくなったので
ますます多くの人が楽しんでいました。
海のイメージの鳥や魚のイルミネーションが可愛く光っ
大都会の広島市や呉市では味わえない、電車を含めた
サマーイルミネーションは、坂町だけのものです。
パルティ・フジ坂へは広島呉道路が無料化社会実験で
便利になりました。広島方面からは坂北インターで降りて
イルミネーションといえば冬というイメージですが、夏のイル
ミネーションもなかなかいいものです。
町制60周年を迎えた坂町で、ベイサイドビーチは「みなと
オアシス」に仮登録され、新たな観光地としてのデビューで
すが、こちら坂駅前にも市内電車がやってきての「サマー
イルミネーション」。新たな観光名所の誕生です。
坂町がまた面白くなりました。坂駅前のパルティでサマー
イルミネーションを楽しまれたら、お食事やお買い物、天然
温泉でお楽しみください。
坂町は、広島市と呉市に挟まれ、小さな単独町ですが、ウ
オーキングの町、海と山の自然豊かな町、西日本最大級の
人工海浜のベイサイドビーチ坂、そして大型ショッピングシ
ョッピングセンターなどがあり、いろいろな楽しみ方ができる
魅力いっぱいのまちです。
まだまだ厳しい暑さが続いていますが、坂町においでいただ
き、心身ともに癒され、リフレッシュされませんか。