こんにちは 「ようよう坂町」
お陰さまで、毎日5㎞以上走り続けて今朝で9,000
日を通過しました。ありがとうございます。毎日毎日
晴れの日も雨の日も、国内を旅行しようが、海外を
旅行しようが、走り続けています。
中国上海でも走りました。
昭和57年1月1日から走り始めましたが、毎日5㎞以
上走ろうと思ったのが、昭和60年12月15日でした。
走り続ける目標を明確にしたのが、元広島カープの
衣笠祥雄さん(現在プロ野球解説者)がつくられたプロ
野球連続試合出場の世界記録2,215試合でした。
今年1月の講演会でお話を聞くご縁をいただきました。
衣笠さんは1987年(昭和62年)6月13日に大リーグ
ルー・ゲーリック選手のもつ連続2,130試合出場を破
る2,131試合連続出場をし、当時の世界記録を打ち
立てられました。そして最終的にはそのシーズンで引
退し、2,215試合連続出場で終わりました。この記録
を称え、プロ野球界では、王さんに次ぐ国民栄誉賞を
受賞されました。
この時、まだ連続走は数百日でしたが、当面の目標を
同世代の鉄人の記録2,215日と設定しました。毎日
走っても6年余りかかります。衣笠さんの記録を破るの
が目標でしたから、ここまで続くとは思いませんでした。
気がつけば随分遠くへ来たもんだと感慨深いものがあ
ります。昨年夏国内最後の未踏県茨城県の全国オフ
私のモットーは「継続は力なり」でなく、「継続は意志の
力なり」です。でも今では心も濁って来たのか「継続は
意地(いじ)の力」となっています。
よく言われます。「まだ走っていますか」と。私は「私に
とって走ることは朝起きて顔を洗うようなもので、毎日
の習慣です。そして辞める勇気がないのでやめられま
せん」と答えています。
継続することの秘訣は、続けようと思わず、とりあえず
今日1日やることです。明日朝はまた1日やるだけです。
その積み重ねが結果的には継続になり、今日の9,000
日となりました。
今当面の目標は1万日です。平成25年5月1日が1万日
となります。2年9ヶ月余り後です。
出張や旅行以外、毎日我が家からほぼ同じコースを走っ
ています。もう1万回は超えているでしょうが、今朝改めて
カメラで追ってみました。森山遊歩道入口です。
その付近に夾竹桃の花が咲いています。今年2回目の
花をつけています。
宝海寺にお参りするようになったのは、父が亡くなった
10年8ヶ月前。49日そして一周忌まではと思っていま
したが、まだ続いています。
お寺から海に出ると、鏡のような穏やかな海が広が
次は恵比須神社です。ここは二男が高校3年生の時、
サッカー部がインターハイ出場祈願するために、お参り
するようになりました。残念ながらインターハイ予選は
逆転負けの準優勝でした。でもその後お参りを続け、そ
の年の年末には全国高校サッカー選手権に7年ぶりの
出場。ご利益がありました。それからもう11年になりま
す。依然としてお参りしています。
神社の前には、ウオーキングセンターの横浜ふれ
あいセンターがあります。
そのそばに真っ白な夾竹桃が見事な満開の花を見
沖は波静かな広島湾と江田島などの島々が見えます。
途中孫が通っている横浜若竹保育園があります。
そして横浜地区で最新の賃貸建物のマンションです。
この8月から入居が始まっています。
ロードが始まります。見えにくいのですが、インドの
いよいよ日の出です。広島地方の今日の日の出は
5時24分ですが、ここ中国電力陸上競技場の前での
日の出は5時50分でした。
連続9,000日を迎えるにふさわしい朝です。毎日
この場所で太陽に向かって手を合わせています。
しばらく行くと、坂町漁業基地があります。今カキシー
ズンは終わっていますが、毎月第1・3土曜日は「新鮮
朝市」で賑わいます。
その前の道路の拡幅工事です。歩道が新設されます。
8月21日(土)のサンセットウオークは突きあたりで
夕日を見ますので、安心して歩けます。
広島大橋やひろしまベイブリッジとの交差は4階層と
種のついたカキをカキヒビにつるす作業をしています。
夜景も美しいひろしまベイブリッジです。
広島大橋下です。我が家から約2㎞です。
朝日で影が長く伸びています。先日の「広島みなと
夢花火大会」を観賞した所です。
広島大橋下を通り過ぎると、金輪島との間から江田島
などが見えます。左はシーサイドレストラン「カリブ」です。
金輪島です。以前は造船所でしたが、今は修繕専用
です。
広島高速の宇品大橋で、夜はライトアップがきれいです。
左の山が向宇品、そして広島港1万トンバースです。
花火の打ち上げ場所です。また時々豪華客船が入港
します。
マツダ宇品工場の自社火力発電所です。
広島大橋とひろしまベイブリッジです。奥に海田埠頭が
あり、5千トン級の船が橋の下を出入りします。
森山一周道路は私のジョギングコースですが、年1回
広島ベイマラソン大会のコースとなります。今年で20回
目を迎えます。このコースを8往復半する広島県唯一の
フルマラソン大会です。道路は改良され、護岸も整備さ
れています。
出っ張りはさか・なぎさ公園の水上テラスです。
漁業基地のカキ船ですが、今はシーズンオフで静か
世界の石ロードは坂中学校から約1㎞続いています。
一番海側の石は中国の石です。世界11ヶ国の石が
あります。
そのロードの下が川になっています。左は柱上変圧器
リサイクルセンターです。
続いて中国電力スポーツ施設、公認の400mトラック
練習にも使われます。
広島ベイマラソン大会が始まった20年前はここから
先右側のグラウンドは海でした。
世界の石ロードの所々にはグレーチングのふたが
あります。
でもほとんどのウオーカーはこの下が川だなんて知らな
小さな川が見えました。これが尾鷹川です。
民家に沿って流れて、道路にもぐりこみます。
森山から流れるこの川は長さ1キロ位でしょうが、
埋め立てにより、道路の下を約1キロ先の海まで
延びてしまいました。
その川から水を引いているのが、我が家の池です。
今年は大雨の影響で水がたっぷりあります。池だけ
こうやって毎日走る5キロのコースを見てみると、なか
なかいいコースです。これに山や海の四季の移り変わ
りが加わるわけですから、毎日同じコースを走ってい
ても飽きることがありません。
9,000日といえば、24年余り。その間にはいろいろ
なこと、障害もありました。そんな中を毎日走り続ける
ことができたのも妻をはじめ、家族の協力や走友会
や商工会ジョギングクラブの皆さんのおかげでしょう。
ありがとうございます。これからも一日一日走り続け
当面の目標の1万日を目指して行きます。