海水浴シーズンを前に、盛り上がったリオdeビーチカーニバル! | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


日曜日夕方はNHKラジオの「地球ラジオ」の日です。

“リスナーの声”で、ウォーキングの町の紹介がされ

ました。全世界への情報発信です。ホームページへ

のアクセスや放送を聞いてみてください。

ホームページに掲載されている写真です。“前回の放

送を聞く”では6/6(日)5時台の43:34からです。
ウォーキングの町 坂町
世界へといえば、今日は国際交流イベントとして昨年

9月に初めて開催した「リオdeビーチカーニバル」の

第2回開催日です。昨年から1年足らずで2回目とな

ります。

午前7時から準備の開始です。日和は薄曇り状態で

したが、気温は28度を記録。ゆでダコのように真っ赤

に焼けました。

午前10時20分過ぎには「瀬戸内マリンビュー」の通過

です。会場に直結している水尻駅ではすれ違いのため、

停車です。

ウォーキングの町 坂町

ウォーキングの町 坂町
10時が開会ということですが、「ビーチサッカー大会」

は午前9時から先行して開始です。

先日から準備状況を取材していただいていたNHKテレ

ビの収録も始まりました。

この放映はNHK広島のテレビ放送で6月16日(水)

18:10~お好みワイドの中の「わが町発見」コーナー

で行われますので、ぜひご覧ください。
ウォーキングの町 坂町
ビーチサッカーはブラジル、ペルー、ベトナムと日本の

参加です。南アフリカのワールドカップサッカーを前にし

て、こちらも国際マッチ。熱戦が繰り広げられました。
ウォーキングの町 坂町
国際交流マーケットでは、広島文化学園大学の留学生

などによる「中国韓国料理」です。
ウォーキングの町 坂町
海田町国際交流協会のご協力で「ブラジル料理」の店

が出ています。
ウォーキングの町 坂町
「ペルー料理」も出店です。
ウォーキングの町 坂町

「広島安芸商工会青年部」の店も出ています。
ウォーキングの町 坂町
毎月第3日曜日にパルティ・フジで開催している「さか

サンデーマーケット」のお店も出ています。

ウォーキングの町 坂町
瀬戸の海や島々を背景にしたステージのないステージ

は、明るく開放的で非常にいいムードです。その中で

今年は5団体出演していただきました。その中で注目は

やはりブラジルの「サンバ踊り」でしょうか。

ウォーキングの町 坂町
今年は昨年より多くのダンサーに来ていただきました。

目のやり場に困るようなお姿です。
ウォーキングの町 坂町
最後は青年部主催の「お楽しみ抽選会」です。

ウォーキングの町 坂町
お陰さまで午後3時過ぎ全ての行事が無事終了しまし

た。先月の雨の影響などで、町内各地で運動会や行事が

重なる中、人出が心配されましたが、約500台の駐車場

は満杯、電車が着くたびにお客さんがどっと降りてき、多く

の人で賑わいました。このイベントが町内だけでなく、広く

町外からも多くの方に来ていただいている証で、ありがたい

ことです。

このことはJR駅に直結、国道31号沿いというビーチの立

地、広い駐車場とこれからのビーチ活用に大きな自信に

ながります。
ウォーキングの町 坂町
イベントだけでなく、いろいろな楽しみ方があるようです。

夏を思わせる暑い日、ビーチで水遊びの外国人の皆さん

ここは坂でなく、海外のビーチかと思えるような風景です。
ウォーキングの町 坂町

ビキニに着替えて日光浴や泳いでいる人もいます。
ウォーキングの町 坂町
釣りで楽しむ人。
ウォーキングの町 坂町
水上バイクもやってきました。
ウォーキングの町 坂町

隣のビーチでは、ビーチボールの大会もありました。
ウォーキングの町 坂町
イベント参加だけでなく、いろいろな過ごし方で楽しむこ

とができる広いビーチです。ビーチはこの後海水浴シー

ズン前の整備のため閉鎖され、7月1日海開きとなります。

また7月31日(土)には『坂町制60周年記念事業』の一

環で、同ビーチで全日本級の選手(佐伯美香さん、徳野

涼子さん)を招待して「ビーチバレーボールフェスタ」など

が開かれます。併せて地域振興を図るために国交省が

設けた制度「みなとオアシス」登録記念式典などの事業

も開催されます。魅力いっぱいのリゾート地ベイサイドビ

ーチ坂へぜひおいでください。

今回の「第2回リオdeビーチカーニバル」が大盛況に終

えることができましたのも、企画の段階からいろいろお

世話になった町内各団体の実行委員の皆さん、そし

て今日の運営役員の方々、会場を提供していただいた

広島県やひろしま港湾管理センターさん、そしてご協賛

いただいた事業所や町民の皆さんのご協力のおかげで

す。ようよう、ありがとうございます。