こんばんは 「ようよう坂町」
今年の桜は早めの開花でしたが、その後冬に
逆戻りしたような寒さが続き、開花がゆっくりした
状態のようですが、4月になり、かなり咲いてき
ました。桜といえば、我が家に隣接した公園の尾
鷹 公園の桜も見事です。この公園はキリン公園
と呼ばれ、親しまれています。それはこんな遊具
があるからです。
こに引っ越したのは高校2年生の時。その時は
この公園は海でした。中国電力が旧坂発電所
の石炭灰の処理場として海が埋め立て、その
土地を町が無償で借り上げ、近隣対策として、
公園ができたわけです。
それ以来、我が家の庭のような感じで、成人し
た我が子ども4人はもちろん、今では孫たちが
この公園で楽しんでいます。
その時植えられた桜の木も随分大きくなり、花
見シーズンには、近くて便利な穴場として、よく
人が来ます。もう6~7分開いてき、今日から夜
のライトアップを始めました。
いつもこのシーズンになりますと、桜のライトアッ
プをします。後ろが我が家です。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ」とよくいわれますが
枝が張りすぎたため、今年かなり枝を切ったよう
で、昨年に比べ、見劣りがしますが、それでも見
事に咲いています。
日曜日の「マラソンを楽しむ会と焼肉交流会」ぐ
らいがちょうど満開になり、花見には絶好となる
でしょう。
我が家では今日からいろいろな会の恒例の花
今日午後7時から我が家で「ひき船フラワー実
行委員会事務局会議」が開催されました。5月
3日に広島市平和大通りで開催される“2010ひ
ろしまフラワーフェスティバル花の総合パレード”
の出演順が決定したことを受けて、当日の出船
式や会場でのスタート・ゴール、帰ってからの反
省会などのスケジュールや寄付集めのための
協力案内などについて協議しました。
そして会議終了後、ライトアップをした夜桜を見
ながら一杯やりました。
1月中旬の中国新聞に早々と「曳船」16年ぶり
FF舞台という記事が掲載されました。
5月3日から5日まで開催される「2010広島フラワ
ーフェスティバル」です。ゴールデンウィーク期間
中全国でもナンバー3に入る多くの人出で賑わい
ます。
1975年広島カープが初優勝をし、平和大通りを
熱狂パレードしたのがきっかけで、1977年から
“ひろしまフラワーフェスティバル”が開催されて
塔」です。フラワーポットを積み重ね、つくられ
5月3日の平和大通りでは約1㎞にわたって
“花の総合パレード”が行われます。今年は
78団体が出場です。財団法人横浜戸主会は
12時からスタートするパレードの34番目午後
1時44分スタートです。その2番後には祇園町
商工会でおなじみのたけぴょんさんの「祇園音
頭」が出演されます。たけぴょんさんとはスター
ト地点でお会いできそうですね。
年の歴史と伝統を誇っています。フラワーに
最初に参加したのは昭和61年でした。
2回目が坂町制40周年の平成2年でした。
この年は大船と小中学生による小船が初め
て参加しています。
平成6年にはその前の秋祭りで新造した「曳
船」の初披露で参加です。翌日の新聞にカラー
写真入りででかでかと掲載されました。
それから16年ぶり4回目の参加となります。
260年の歴史と伝統の「曳船」は10月第二日
曜日に開催される坂八幡神社秋祭りに奉納さ
されます。その豪華な飾りと担ぎ手50名あまり
の勇壮な動きは、見る人を魅了し、まつりのク
ライマックスとなります。神社本殿への奉納風景
です。船首を本殿に突っ込み、神主さんからお
祓いを受けます。
その後、境内でもみます。穏やかな海を行く時
はゆっくりと進み、後ろから荒波を受けた時は
船尾を上げ、前に進んで行きます。
荒波を前から受けた時は、船首をあげ行き、
フラワーフェスティバルの日は大船が先導し、
小船が後ろをパレードします。
総勢約200名の参加の大パレードとなります。
いよいよ“2010ひろしまフラワーフェスティバル”
は後1ヶ月になりました。これから横浜地区全
世帯へのフラワー参加についての協力お願い
を配布し、寄付集めをします。また、担ぎ手も
現在募集中です。小船については、昨年度の
5~6年生にお願いしていますが、4月7日の
入学式で新中学1年生になるので、中学校と
の連携も必要になります。
坂町町制60周年記念事業は8月の記念式典
でスタートしますが、それに先立ち60周年を
県内外に披露して行きます。
坂町の伝統文化と若者や子供たちの熱い意
気込みをご期待ください。