正月三日目の風景 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


昨日、今日と箱根駅伝がありましたが、大学

の名誉をかけてのタスキ渡しは感動でした。

結局は往路の箱根の山登りで、奇跡的な

逆転をし優勝した東洋大学が復路も征し、

総合優勝をしました。東洋大学はどちらとも

初優勝でした。前年優勝の駒澤大学は13

位とまさかのシード落ちで、今年は予選会

からのスタートです。

今年は東洋大学と早稲田大学のめまぐるしく

変わる優勝争い、3位争いそしてシード権

争いなど見ていると、非常におもしろいレー

スでした。でも当事者にとっては胃が痛むよ

うだったでしょう。

かくして3日間の感動の駅伝大会は終了し

ました。

その後、サッカー高校選手権の広島県代表

皆実高校対岡山作陽高校の3回戦があり

ました。中国地方同士の対戦で、これも熱戦

でした。結果は皆実高校が1対0で勝ち、ベ

スト8へ進出です。おめでとうございます。


元日から書き始めた年賀状書きが一段落し

たので今日は外に出て正月風景を観察。

まず、ベイサイドビーチ坂へ行きました。

ベイサイドビーチは、今海水浴シーズン以外

の活用策についてのワークショップを行って

いますが、どんな楽しみ方がされているかを

観察する意味もありました。

やはり多いのが、魚釣りです。第一期工事の

ビーチ側の護岸が特に多いようです。

向かいの島は広島市の金輪島です。
広島県 坂町商工会
対岸の島の右が江田島、左が倉橋島です。

何が釣れるのかと聞いたところ、カレイに

メバルとのこと、タコの底引きをしている

人もいましたが、釣果は芳しくないようです。
広島県 坂町商工会

右に見える建物は広島市宇品のリゾートホテ

ルのプリンスホテルです。

穏やかな日差しを浴びて、サギが日向ぼっこ。
広島県 坂町商工会
沖合にある無人島の峠島ですが、右側に

何か白いものが見えます。
広島県 坂町商工会
拡大してみました。なんとこの白いものは

サギの糞のようです。無人島は大量のサギ

の住み家になっています。
広島県 坂町商工会
ペタンクの練習をしている人がいました。

広島県 坂町商工会

ビーチを散歩する人もいます。
広島県 坂町商工会
シーズンオフともなると、砂が波にさらわれ、

石がかなり露出しているところがあります。

海水浴シーズン前には、砂を入れる必要が

あります。
広島県 坂町商工会
ビーチバレーボール大会が行われている

だけあって、ビーチバレーの練習をして

いる人もいます。子どもたちが見ています。
広島県 坂町商工会
広島港内のビーチですので、航路を走る船や

停泊している大きな船も見て楽しむこともで

きます。

広島県 坂町商工会

広島県 坂町商工会
向かいに見える右手の白い煙が山口県岩国

市の工場です。約40㎞先です。
広島県 坂町商工会
この時期午後5時ぐらいには、こんな美しい

夕日が見えます。(12/31撮影)
広島県 坂町商工会

そんな中、お二人で散歩するのロマンチック

ではないでしょうか。夕日の奇麗な場所として

の活用策は検討する必要があります。
広島県 坂町商工会

海を見ながらのんびりと過ごしたり、砂遊び

を家族連れでするのも楽しいかも知れません。
広島県 坂町商工会
広い駐車場を使ってスケボーの練習をして

いる人もいます。その他にもウィンドサーフィン

も見られますが、今回はいませんでした。

正月3日昼前でしたが、駐車場には80台駐車

しており、多くの方がいろいろな楽しみ方をされ

ているベイサイドビーチ。

年間のさらなる有効活用をし、坂町への観光客

等集客をはかることによって、地域の活性化の

必要性を感じを強くしました。
広島県 坂町商工会

一方ウォーキング道で活用しているさか・

なぎさ公園です。こちらはウォーキングをする

人や犬の散歩をする人がいます。
広島県 坂町商工会
また、公園内の水上テラスでは魚釣りを楽し

んでいます。
広島県 坂町商工会
この場所は初日の出が坂町で一番早い場所

です。朝日と夏場の夕日が同時に見える場所

でもあります。(1/1撮影)
広島県 坂町商工会

5月20日頃見える夕日です。金鶏菊が美し

く咲いている中のウォーキングは最高です。


ここも魅力的な場所です。駅や街中に近いと

いう立地を活用し、ウォーキングのメッカとして

のさらなる活用を強く感じました。

人口増の町として最近脚光をあびている坂町

です。これらの施設を活用し、交流人口を増やし、

経済効果により、さらなる発展をはかってい

取り組みを、新しい年に始めて行きたいものです。

そんな感じを抱かせる正月風景です。