第9回キッズ起業家育成塾始まる | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日は日曜日ですが、「第9回キッズ起業家

育成塾」が始まりました。「子供たちに夢と

チャレンジ精神を!みんなで協力して店をひ

らこう」ということで、町内の小学5~6年生を

対象に行っている「キッズ起業家育成塾」は、

5年前から年2回開催し、今回で9回目を数

えます。

16、17年度は経済産業局補助補助事業

したが、18年度から商工会単独事業として、

呉大学、坂町教育委員会の共催を得ながら

行っています。




まず講義は、松尾先生からお金と働くこと

今回は町内小学校から計29名の参加です。
第1回目は11/30(日)8:30~12:10に坂町町

民センターで開講。キッズ起業家育成塾運営

委員会木村委員長のあいさつで始まりました。

講師の呉大学社会情報学部長の松尾先生

です。

サポートしてくれる呉大学学生6名の紹介

です。今回は中国との国際交流の意味も含

めて、中国からの留学生2名も加わりました。

中央白い服とその後ろが留学生です。

第1日目はオリエンテーション、グループ

分け、自己紹介、役割分担、働くこととお

金の大切さや企業の社会的な役割等を

学び、販売する商品を検討するというスケ

ジュールです。

の大切さを教えていただきます。今回3回

や複数回の参加者も多く、先生も講義内

容に苦労されています。

働くことの大切さ、お金の大切さでは、働く

ことの対価として給料がいただけるなどの

説明をします。

学校と仕事との違いの中で、学校では失敗

しても、再度挑戦ができるが、仕事で失敗し

たら、仕事がなくなるなどの厳しさ、そして企

業の社会的責任などについて教えていただ

ました。

また、昨年のキッズの悪い点などを指摘。

今年は気をつけようと説明をされました。

次いで班分けですが、人数が限定されてい

るので、なかなか苦労します。

今回は1店5~7名で構成し、5店にグル

ープ分けしました。学年、学校の違いがあり、

なかなか決まりません。

最後はじゃんけんで決めることになりま

した。

班分けが決まったら、名札の色を決めて

いきます。これもそれぞれ好みの色があり、

競合の場合はじゃんけんです。

サポートの学生もどの班を担当するかを

話し合いで決めます。

各班に分かれて、自己紹介をします。そし

て次に役割を決めます。店長、副店長、総

務、企画、宣伝、営業、会計てす。5名のと

ころは副店長なしです。それぞれで話し合い

役割を決めていきます。



今回は欠席者があり、班編成で少ない班

もあります。

次は販売する商品を決めますが、商品は

町内特産品1点とひろしま夢ぷらざの県内

特産品2~3点を選んで欲しいということで、

みんなで話し合い、検討していきます。



中国からの留学生李さん(3年生右)と朱さん

(1年左)で李さんは日本語ぺらぺら、朱さん

はまだ十分ではありません。

商品候補決めた後、店名の検討です。参考

に会社の名前の付け方についての説明が

ありました。


今回は班分けに難航したため、各班ごとの

取扱商品や店名の決定までにはいきません

でしたので、次回、商品や店名を決めていこ

うということで、第1回目の塾は終了しました。

次回は12月6日(土)です。

計3回の座学のの後、12月21日(日)のさか

サンデーマーケットで販売体験をします。

元気な坂町っ子のチャレンジが始まりました。

大いに楽しみです。