バランスのとれた人生を・・・シニアボランティア研修 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


 土曜日は、我が家の隣の坂中学校の

体育祭でした。

「限界を超えろ!」~仲間たちの

挑戦~がテーマの体育祭で、何枚

ものビニールに色をつけた横断幕

がでかでかと掲げられています。

入場行進の開始です。

最後の体育祭となる3年生を先頭

に入場行進です。

校長先生の挨拶です。

各クラス旗とともに、力強く選手宣

誓です。


何と準備体操は、ラジオ体操の第

二でした。ちなみに整理体操も第二

でした。

2年生全員によるリレーでいよいよ

競技開始です。この後も競技を見た

かったのですが、次の予定の会場に

移動しました。

引き続き、社会福祉協議会主催の

「シニアボランティア研修」の第3回目

の最終日の研修に出席。講師は前回

と同じファシリティ㈱代表取締役で社会

福祉士の小田明則氏です。 今回のテ

ーマは、「今から始める自分づくり!」

いよいよ大詰め、どういった結果が待っ

ているか楽しみの1日です。

まず、「豊かな人生とは?」で、孤独な

お金持ちでは意味ない。

幸せの感度をあげることが大切。

・意識すると情報が増えてくる。

・捉え方を変える→いやだと思うか、

 よかったと思うか (例)認知症の人が

 玄関口で小便をした。①こんな所にし

 て いやだ ②玄関口でよかった

 除をしやすいと捉えるかである。

・言葉を変える→プラス言葉とマイナス

 言葉

言葉には、不思議な力があり、プラス

の言葉をいつも使っていると、またこう

いう言葉が使いたくなるような嬉しい出

来事がどんどん起こります。

マイナスの言葉をいつも使っていると

またこういう言葉を使ってしまうような

嫌な出来事が起こってしまいます。

ということで、マイナス言葉とプラス

言葉をみんなで読み、どちらが気持

よいか体感しました。

好きで得意で達成感が交わった所に

「成幸」ゾーンはあります。

両手を合わせるとどちらかの手が

小さいはず。


小さい方の手を出し、大きくなれと

何回かとなえ、また両手を合わせると

変ったように見えるはず。イメージ力と

言葉の力が身体にも影響を及ぼすの

です。最近イメージトレーニングがはや

っているのは、そのためです

前回の自分史の中を思い出し、

①得意なこと好きなこと ②嬉しかった

こと(経験) ③小さい頃、親から怒られ

たことを表にしてみましょうということで、

各自熱心に書きあげていました。

①、②だけでなく、案外③にこれからの

人生のヒントがあるかもしれません。

次に、ほめ言葉リストをつくろうという

ことで、

・自分がほめられたいポイント

 ⇒ほめられて嬉しい言葉に変換

できるだけ多く書き、書き終わったら、

それをできるだけ多くの人と見せ合い、

共通点や自分が気付いていない言葉

を書き足していき、ほめ言葉を増やし

ていきます。

そして、「人生の楽しかったこと」を

最も身近な人の名前をあげて書いて

見ようということで、その人の「良いと

ころ」とそれに対する「ほめ言葉」を

書くことに。身近といえば、妻や夫や

家族。なかなか書きづらい人は友人を

書いていたようです。

私は妻のことを書きました。「良いとこ

ろ」を書き、「ほめことば」をどう書くか。

なかなか書きづらい面もありましたが、

できるだけたくさん書いてみました。

一般的に女性は「ほめ言葉」に飢えて

いるそうで、ゼロから1になるだけでも

効果抜群とのこと。

帰ってその「ほめ言葉」の話をすると

その日の晩酌のビールが増えました。

早速効果があり、感謝です。

世の男性方、お試しあれ。

共に歩む人がいる。かけがえのない

日々を送るために、「バランスの取れ

た人生」を。

目標(あるべき自分の使命)⇒活動(外

へ向けての活動・行動)⇒基盤づくり(学

び・健康・家)⇒収穫(手に入れたい環境

衣食住・遊)⇒人脈づくり(どんな人と付き

合うか、目標とする人)⇒目標・・・

このサイクルを続けていくことです。

「ちょっと興味があるけど、これまで

避けてきたこと」などを思い浮かべ、

今後の目標、行動にするのもいいの

では。

誰かのお役に立つ喜びを感じながら、

ご近所の付き合いから、楽しく影響を

与えあう人生を目指してほしいという

ことで結ばれました。


定年前後のシニアの地域デビュー。

今後まだ研修はあるとのことです。

私もこの5月から4ヶ月足らずの間に

土曜日だけでも計7回の研修を受け

てきました。「地域づくりリーダー研修」

「シニアボランティア研修」でしたが、

今後これらの研修を活かし、地域のた

めにお役立ちたいと思っています。

商工会での経験を活かすとともに、商

工会と地域の連携も視野に入れながら、

取り組んでいきたいと思っています。