ひまわり交流会 | ウオーキングの町 坂町

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」


今日中国地方の梅雨が明けました。

梅雨明けの厳しい暑さの中、海田

町では、「ひまわりの会」が主催す

「ひまわり通りEco事業」の交流

会がありました。

「ひまわり通りEco事業」は、自然に

やさしいまちづくりを目指し、風や

太陽などのエネルギーを利用し、

地球温暖化対策に取り組むとともに、

花であふれた美しい自然が実感で

きる通りの演出をし、海田町がEco

タウン日本一のまちを目指して情報

発信しようというものです。

太陽光による「ひまわり電光掲示

板」は、ピンク、黄色、緑と交通安

全を願って信号機の色にしたそう

です。

左側の赤い風車方式での発電は、

換気扇のハネを使ったもの。もう

一つはポリバケツをリユース(再利

)したものです。なかなかのアイ

デアです。

7月14日(月)午後から海田、海田

東小の4年生約150人が取り付

けたペットボトルの風車です。「ひま

わり電光掲示板」の電力源となります。

7月14日(月)9:30からはひまわり迷

路開通式が、幼稚園、保育園児の

参加でありました。

「ひまわりの会」は4月19日、20

日でひまわり畑に約8千個の種をま

きました。以来、水遣り草取りのお世

話をしてきました。

お陰で多くの方々の汗と心を受け

取ったひまわりは太陽に向かって

大きく咲き誇っています。

バレンタインは色が薄く、小さめの

ひまわりです。

「ひまわり交流会」は、まだ日が高

く暑い午後6時から始まりました。

会費は大人1,500円、3才以上が

300円で、食べ放題、飲み放題です。

ひまわりに囲まれたひまわり畑の

中での交流会は、なかなか雰囲気

がいいです。

食べるものは、おむすび、おでん、

枝豆、冷やっこなど「ひまわりの会」

皆さんの心のこもった手づくり。

それをつまみに冷たい生ビールは

最高です。暑い中、焼きそばづくり

に奮闘するお父さん方です。

会場では飲み食いで交流の輪が

でき、にぎわっていました。


交流会を盛り上げるため、「瀬野川

太郎と大根劇団」の皆さんの出し物

です。歌と踊りを披露。

瀬野川太郎さんは、竹で作った珍

しい「竹ギター」での演奏と歌です。

大いに盛り上がっています。

海田町には「広島太鼓保存会」の

道場があります。広島の祭りなど

に伝わる「地太鼓」の保存ですが、

その祭り太鼓で盛り上げました。

夏の日が落ちてくると、風も出て少

し涼しさが出てきました。

夕空を背景にしたひまわりです。

暗くなってくると、太陽光による「ひ

まわり電光掲示板」の発光ダイオー

ドが点灯してきました。

楽しい交流会が終わると、夜空に

は満月の月が出ていました。

有料入場者は約250名と予想以

上に盛況でした。


この後、「ひまわりの会」では、海田

町のシンボルひまわり大橋へのひま

わりプランター設置を7月20日(日)

に行い、ひまわり大橋はひまわりで

飾られます。

かくしてひまわり一杯の今週の海

田町です。

海田町にはもう1つの夏の花、夾

竹桃があります。海田町のシンボ

ル瀬野川の最下流の河岸にある

夾竹桃通りです。

夾竹桃は根元から枝が広がって

いるのが普通ですが、ここの夾竹

桃は、一本の幹が伸びています。

しい夾竹桃の街路樹です。


目立たないところにありますが、ぜ

ひこちらにも注目して欲しいですね。

梅雨明けでいよいよ厳しい暑さが

訪れています。

早朝の涼しい時に、さわやかウォ

キングで快い汗をかき、健康管

理され、夏を乗りこえましょう。