おはようございます。「ようよう坂町」
今回も花シリーズです。梅雨にはアジ
サイがふさわしいようですが、夏の花
といえば、ひまわりがあますが、目立
たない花としての夾竹桃があります。
「夾竹桃」は、日本へはインドより
中国を経て江戸時代中期に伝来し、
キョウチクトウ(夾竹桃)は葉が竹に
似ていること、花が桃に似ていること
からこの名がつきました。
ピンク、黄色、白など多数の園芸品
種があり、八重咲き種もあります。
有毒な防御物質を持ち、乾燥や大気
汚染に強いため街路樹などに利用さ
れます。
『原爆により70年間(あるいは75年間)
草木も生えないといわれた焦土にいち
早く咲いた花で、 市民に復興への希望
と光を与えてくれた。』という事で1973年
(昭和48)文化の日11月3日にキョウチ
クトウが‘広島市の花’に選ばれています。
5月下旬に撮影した海田商工会に近い
瀬野川沿いの夾竹桃です。
同じ場所の一ヵ月後、7月の夾竹桃
きれいです。
「夾竹桃」は6月から9月まで咲き続
ける花、夏の花との説明がほとんど
ですが、実は「夾竹桃」は、ずっと咲
き続けているわけではありません。
何と5月下旬から、咲いては散り、
咲いては散りを3回繰り返し、11月
下旬までの約6ヶ月間も楽しませて
くれる花なのです。もう少しすると、
一旦完全に散ります。そして2回目が
8月の原爆の日ぐらいに咲きます。
咲いては散り、咲いては散り、長い
生命力のある夾竹桃は、桜のように
パット咲き、パット散る花のように
注目はされません。でもこんな生き方
って面白いのではないでょうか。
目立たないけれど、下積みで何度も
挑戦し、花を開かすが余り目立たず、
息の長い人生、あやかりたいものです。