こんばんは 「ようよう坂町」
商工会の3年後の戦略マップを
つくることですが、やり各班に
分かれて、協議しました。
3年後はいない人もいるわけで
その人にとってはどうなのかと
思いましたが、みんなで議論すれば
いい意見が出るものですね。とは
講師の先生のご意見。
このいい意見を、自分の問題と
して今後の仕事に活かしていき、
3年後商工会が地域に密着した
組織となるとともに、地域や事業者が
活性化することにならないと今回の
戦略マップです。ちょっとわからない
かもしれません。
連日広島駅から会場の
県立体育館
まで歩いていましたが、今日は
ウォーキングの町づくりを行っている
視点で、そのコースを見てみようと
デジカメ持参で歩きました。
今広島は新球場建設と現在の
市民球場の跡地利用問題で
揺れています。その問題も
考えるため、電車の中から
新球場建設地を写真に撮り
ました。今月26日に本格着工
されるそうです。
英語、中国語、韓国語で書かれて
広島駅とショッピングセンター
駅から少し進むと栄橋、左が猿コウ
川、右が京橋川です。夜景も美しい。
縮景園は、中国の西湖を模した
隣には県立美術館、今平山郁夫展
美術館から広島城への道は、裁判所
税務署、合同庁舎などがあります。
歩道上には、文化の道の表示が
池田勇人元総理の像が。「貧乏人は
広島城入口には、ローカル放送に
城内に入ると、大本営跡。明治27年
日清戦争の時、明治天皇を迎え、
一時的に首都機能が置かれ、
原爆で焼失した広島城は昭和33
年に鉄筋コンクリート城として復元。
城内には護国神社があります。
広島カープが毎年優勝祈願して
いますが、効果がありません。
今日は七五三の日で、朝早くから
太田川から引いているお堀の水の
浄化工事が完成してからは、水も
綺麗になり、鯉城といわれるだけ
あって、大きな鯉が泳いでいました。
平成6年に復元された二の丸は
当時のままの木造です。昔の雰囲気が
あります。広島銀行100周年を記念
し建てられもので、フランス印象派を
中心にした作品があります。その
向いはリーがロイヤルホテルです。
広島市民球場は愛され続けて
広島カープとともに愛され続けて
50年余り、再来年の新球場完成
とともに、その役割を終えようして
います。今、その土地問題が議論
されています。年間150万人を集客
その隣に、ドイツハノーバー庭園が
さていよいよ広島県立体育館に到着。
広島の文化と歴史を一堂に集めた
よう地区で、これほど充実している
ところは珍しいのではないでしょうか。
もっと観光資源としての活用をして
行くべきではないでしょうか。
「街歩き」の素晴らしさを再発見して
欲しいものです。
今日は研修3日目。いよいよ
最後の日です。