廿日市の郷土芸能を紹介・・・(『食べん祭はつかいち』での郷土芸能より~★河津原神楽団★) | 広島県 佐伯商工会

広島県 佐伯商工会

佐伯・吉和のオススメ情報満載

 昨日に引き続き、今年の『食べん祭はつかいち』に出演されました廿日市の郷土芸能、今日は河津原神楽団(佐伯)による神楽舞を紹介致します。


★河津原神楽団(佐伯)★『鐘馗(しょうき)』

 この神楽は、疾病除けの神様として信仰される須佐之男命と鐘馗(謡曲)、玄宗皇帝(げんそうこうてい)の夢物語を巧みに組み合わせた神楽です。中国唐朝第六代玄宗皇帝が重い病に伏してしまいました。皇帝の夢に病根である春夏秋冬一切の病の司である疫神が現れ、苦しめていたのを鐘馗大神が、芽の輪(ちのわ)と宝剣を持って退治します。神社縁起に基づいており、病魔退散、息災退散、家内安全を祈願する神楽だそうです。

(石見神楽演目紹介~鐘馗(しょうき)より抜粋させていただきました。)


広島県 佐伯商工会   広島県 佐伯商工会


広島県 佐伯商工会   広島県 佐伯商工会


 


広島県 佐伯商工会
立ち見客が出るほど会場は満席で、神楽を楽しまれていました・・・。

昨年、秋祭での神楽舞、こちらアメーバアメーバ もご覧下さいね~

            :*:・( ̄∀ ̄)・:*: