7月5日(木)、本日の天気は、、、台風が温帯低気圧に変わり、風の強い「雨時々曇り」というあいにくのお天気でした。
さて、今日は本年度7回目の出前商店街が象潟地区「松ヶ丘住宅会館」を会場に開催されました。
ただ今、鋭意設営中。汗
本日の出店者のご紹介です。
「佐々木鮮魚店」。今日はご主人に代わり、奥様がはせ参じてくださいました。
「佐藤建築工房」
包丁研ぎサービスは、出前商店街ならではで、ぜったいに外せない業種です!
「齋藤団四郎種苗店」
今日の悪天候を考慮し、軽ワゴン車にたくさんのお花を積んで現地入りです。
「三衛クリーンサービス」
廃油の回収サービス。これもなくてはならない業種。大きな社会貢献活動です。
「丸光商店」
生鮮品は欠かせません。
ここからは屋内の出店者です。
「仁賀保電機ストアー」
「ファッションプラザモテギ」
「遠藤時計店」
「ウッドウェル」
「まつや」
平沢の小さな百貨店。センスが光るお店です。
「カーショップ」
さあ、10時になりました。にかほ出前商店街のオープンです!
あいにくの悪天候でしたが、私たちの心配をよそに、続々とご来場者がお越しくださいました。
感謝感謝。
私たち出店者も懇切な接客でお客様をお出迎えしています。
丸光商店、大人気です。
お野菜が買い求められるので、主婦の皆さん大喜び。
eさんもその人気ぶりに眼を丸くしてます。笑
ふれあい広場ではお茶とお菓子をご用意しくつろいでいただきます。
ご近所同士の井戸端会議にご活用ください。
ここからは「出前講座」。
今日の講師は遠藤時計店さんで、テーマは「補聴器の仕組みと使い方」です。
講座の内容を少々ご紹介しますと、、、
補聴器は値段で選んではいけないそうです。値段=自分に合った補聴器とはならないようです。
まずは、補聴器の機能を知って、自分に合った補聴器を見つけることが大切です。
そこで是非ともお勧めしたいのが、最適な補聴器と出会うには”プロに相談すること”。
5万円から10万円が中位な補聴器と言われているようです。
しかも、補聴器には色々な形態があります。オーダーメイドもあるらしく、私、知りませんでした。驚
聴きやすさを実現するためには、サイズも大切な選択基準になります。
そこで皆さんにはぜひ知っておいて欲しい。
「いくら困っても、通販などで安易に買い求めるのではなく、お店のプロに相談して欲しい。」
そうすることで、きっとあなたにとって最適な補聴器に出会えるはずです。
恒例の「お楽しみ抽選会」も楽しんでいただきました。
【本日のおさらい】
今日の出前商店街「松ヶ丘住宅会館」は、
台風から変わった温帯低気圧の影響で大荒れの天候が心配されましたが 小雨程度でホッ!(^◇^;)
開始早々来場者が増えてきました❣️
これはやはり“晴れ男三人衆”が揃ったからか⁉️(笑)というウ・ワ・サ笑
出前講座は「補聴器の仕組みと使い方」をテーマにお勉強いただきましたし、
抽選会では新助っ人の女子高生にくじを引いてもらったりもしました^_^
抽選会終わってから本人に聞いてみたら「とても楽しかった!」と満面の笑みで答えてくれました^ ^
来場された高齢者たちも久々の再会とお喋りを楽しんでいました(^-^)
本日もたくさんのご来場、誠にありがとうございました。
本日のご来場者47名。
出店者12店舗。
抽選券発券数 カウントできず。泣
次回は7月18日(水)「琴浦自治会館」での開催です。
会場には全国商店街支援センターの機関紙取材が入る予定です!
メンバー一同、張り切って琴浦にお邪魔しますので、お誘いあわせの上ご来場のほど、お待ち申し上げております!!
【にかほ「出前商店街」】とは、
2010年5月から始めたもので、市内のお店の少ない地域や無くなった地域の高齢者(いわゆる買物弱者)に会話しながら買物する楽しさと高齢者同士のふれあいを楽しんでもらおうと、にかほ市商工会が企画したものです。
毎年4月から12月まで市内の自治会館を借上げ月2回開催しています。
出店は市内25事業所で結成された商工会会員で鮮魚・衣料・日用雑貨・食料品・美容・種苗等のお店の他、包丁研ぎ・マッサージさらに食堂も出店します。
会場内では物販の他 大工さんによる住まいの困り事相談も受け付けているほか、さらに にかほ警察署による 「交通安全」と「振込み詐欺防止」の啓蒙活動も行います。
お店のプロが教える生活役立つ情報「出前講座」を実施しているほか、11時半と12時半の2回「お楽しみ抽選会」も行い、毎回大変喜んでんいただいています。































