化蘇沼稲荷神社☆藝都里(きつのさと)伝説☆常陸国風土記の世界☆きつひこ&きつひめ物語 | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座化蘇沼稲荷神社🌿🌿常陸国風土記の世界

きつの里☆きつひこ❤きつひめ物語

 

化蘇沼稲荷神社⭐️けぞぬまいなりじんじゃ✨️⭐️化蘇沼稲荷神社の拝殿です✨

 

藝都里(きつのさと)伝説キラキラ星

🌿昔、国栖(土蜘蛛の類)で、その名をきつひこ、きつひめという者が住んでおった!そのうち、きつひこは、天皇が行幸された際、そのお言葉にたがい、教化に背いて無礼な態度を示した!そこで天皇は、御剣を引き抜き、即座に斬り殺しておしまいになった!

ここに残った、きつひめは、すっかり恐れかしこんで白幡を揚げて天皇を道に出てお迎えし、敬い拝した!天皇は、哀れみを覚えて恩恵をお与えになり、その家族をお許しになった!さらに天皇は、乗興をめぐらして、小抜野(おぬきの)の仮の宮においでになられたところ、きつひめは、その姉妹を引き連れてやってきて、真心を込めて、あらん限り心をつくし、雨風もいとわず朝夕、天皇にお仕えした!天皇は、お喜びになり、恵慈しみになられた!こういうわけで、この野を「宇流波斯の小野」(うるはしのおの)といっているのである🌿

 

この拝殿で、毎年8月25日に例大祭が開催されます✨巫女舞と稲荷の相撲が披露されます✨巫女舞は、武田地域の小学校の女の子が優雅にまいます❤

優美な拝殿で巫女舞が披露されますラブラブ

常設の土俵が設置されています✨️文明10年(1478)の創建と伝えられ、別名「関取稲荷」とも呼ばれています。常設の土俵で、毎年8月25日に例大祭が開催されます✨

 

常設の土俵がありますラブラブすごいですねラブラブ

 

藝都里(きつのさと)伝説

きつひこ🌿きつひめの彫刻💟宮路久子先生の力作ですラブラブ
この伝説の舞台、石碑は、近くの香取神社です✨

 

#行方市

#化蘇沼稲荷神社

#常陸国風土記

#藝都里

💟化蘇沼稲荷神社

茨城県行方市内宿1571-1

電話 0291-35-1591