wao!玉藻塾を創立します!
茨城県行方市にある行方市麻生郷土文化研究会は、行方市から文化都市を発して、霞ケ浦周辺を中心に茨城県南地方に文化を展開することを目的にいたします!
玉藻塾長は!箕輪光博東京大学名誉教授
行方市出身、なめがた大使で、東京大学名誉教授の箕輪光博先生
歴史学分野以外からの地球規模で活躍される先生です
歴史学分野以外からの地球規模で話される先生のお話は熱い
箕輪光博氏の主な経歴
1958年 茨城県立麻生高等学校を卒業
1962年 東京大学卒業
1966年 東京大学農学部卒業
1966年 三菱製紙入社
1970年 東京大学農学系研究科 修士課程修了
1970年 東京大学助手
1978年 農学博士(東京大学)
1982年 三重大学助教授
1986年 IURO国際学術賞受賞
1993年 東京大学教授
1998年 日本森林学会会長(1998~2000)
2004年 東京農業大学教授
2006年 日本農学賞
2011年 大日本山林会会長・なめがた大使
2013年 林業経済研究所理事長
箕輪教授のお言葉 人生には、光と影がある
西から来る人、東から来る人、タテ方向に生きる人、ヨコ方向に生きる人、前進的分離、前に進めば進むほど、バラバラになる。一方方向、工業系に向かうと科学は分離して分離して行く!
それによってメリットはあるが、副作用もある。文明は進むが、全ては離れていく!!
回転方向を考える事が大事!湖や山や自然を大事にすれば、日本はもっと良くなる。
日本が世界で最も古い縄文時代で世界に打って出ると日本は光になる
玉藻塾講演会(第1回)を開催します
日時 令和6年10月5日(土)午後1時30分~3時30分
会場 行方市麻生公民館大ホール☎0299-72-1573
〒311-3832茨城県行方市麻生1221ココ
入場料無料
1.塾長あいさつ 箕輪光博東京大学農学部名誉教授
2.講師紹介 行方市会議員 高野市郎
3.講 演 根崎光男氏 法政大学名誉教授・博士(歴史学)
4.テーマ 「江戸時代の霞ケ浦周辺の村落」
みんなで文化を展開する玉藻塾には、興味があるものがあるぞ!いいわ
みなさーん!講演会に来てくたさいね!待ってるよ