三好家の花
ちょっと いい陣屋町あそう
近世の江戸時代から、明治維新まで、この麻生の地を
護り慈しんでくれた新庄さま
そのなかで、家老 三好家を紹介しちゃうわ
「麻生藩 家老 三好家」の四季折々の花も紹介
エリザベス うっとり
「ちょっといい 陣屋まち」
江戸時代の麻生藩の歴史
行方市の麻生には
いいわぁ
江戸時代には麻生藩 新庄氏が居城を構え、
家老畑氏の武家屋敷や菩提寺の海了寺が佇み、
今も当時の堀や景観が残っています
入
麻生藩家老屋敷記念館
江戸時代に入ると、麻生地域は一変します
関ヶ原の戦いで西軍に加わった藤原氏流新庄氏が
麻生地方に領地を与えられ入部したのでした
元和 5 年には、麻生城の東側の低地を活かし
陣屋を構えます。現在の行方市立麻生小学校です
麻生藩の藩士は、陣屋を取り囲むようにして屋敷を構えていた。
城下川の自然の要害を改修し箱樋池や鯉千疋川・新川
そして河岸を設けました。また、北東部にあった宗之台池
から陣屋周辺を囲むように堀を廻らし、重臣たちを堀の内
に住まわせました。
三好氏は、新庄氏のゆかりの地、近江国周辺において
新庄氏と同格、あるいはそれ以上の家柄や勢力を振る
っていた武将でした
三好家の武家様式の式台玄関
「三好家は、麻生藩主 新庄氏の常陸入国に伴って、客分として特別
の待遇を受けた。後に藩士となり、数代に渡り、藩の家老職を務めた。
特に維新期に藩の権大参事になった琢磨は、旧麻生藩の整理と士族
授産、更に、郡・県政などに大きな功績を残している。現在の居宅は
明治十三年の建築であるが、式台玄関や間取りに昔の武家住宅の
様式を伝えている」
こちらは、三好家の稲荷様
三好家の春
長い冬のあとには、春の息吹が聞こえてくる。
三種の蝋梅が咲き乱れて
玄関横の梅の花
水仙も美しい
秋の花
正面玄関のヒイラギ
「麻生藩 家老 三好家」
三好 琢磨
天保十三年二月十五日生まれ。旧舘林藩士の五男として生まれ、
麻生藩家老三好家の養子となり、行方郡役所大参事を経て、
郡農業会会長、弘農社社長、県会議員を歴任。明治十三年、
士族の帰農を援助するため、山林原野七七〇町を払下げ
(実測五五〇町余、九百十五円三銭七厘) 出資金に応じ配分。
明治二十八年解散。明治四十二年知事より、公共事業に尽く
された功績により表彰される。大正八年十月二十三日歿す。
三好家の鴨居の下にあった釘隠【くぎかくし】 ...
長押(なげし)を貫いて柱に打ちつけた釘の頭をおおう装飾金具。
麻生藩の家老として、天和期になると、同じ近江国から移住した
神田氏、畑氏の名前が出てくる。この両氏に宝永二年に名前の出
てくる三好氏を加えた三氏は、明治期、麻生藩の家臣像を譬えて
巷では
「新庄の守りに勝ったる、畠(畑) 神田 三好(舳)なくては
舵は取れまい」とうたわれていました。
エリザベス うっとり
「ちょっといい 陣屋まち」
江戸時代の麻生藩の歴史
江戸時代の麻生藩 新庄家の陣屋の跡は現在、行方市麻生小学校
となっています。正方形の陣屋の敷地そのものはそっくり小学校敷地
に受け継がれており、その形状がよくわかる。この陣屋地を取り囲む
ように建ち並んでいたという藩士たちの屋敷のうち数軒は、今も当時
の面影をとどめている。
その後、麻生地方には麻生藩領の政治文化の中心として鹿行地方で
は唯一続く小さな城下町 陣屋町 として江戸時代をとおして栄えました。
明治維新まで、この地を守り、現在も観光の名所となっている家老達
の子孫が、今も、活躍しています。
素晴らしい地域貢献
明治維新まで、この地を守り、現在も観光の名所と
なっている家老たちの子孫が、今も、活躍しています