ナーバ流しのあとは・・
火照った体と心を 福田屋で癒すの
お昼のランチ
福田屋 0299-73-2091
冷やしたぬきもいい
かつ丼も うまいの
エリザベスは、お刺身にしたわ
主なメニュー
出前--------丼類・定食・そば・うどん類
持ち帰り--丼類(カツ丼・天重 その他)
◆電話:0299-73-2091
◆住所:行方市蔵川144-1 MAP
◆定休日:月曜日
◆営業時間:
OPEN11:00-CLOSE21:00
(持ち帰り・出前は19:00まで)
アクセス・・・・電車はありません
麻生東小学校より0.4km
行方市役所北浦庁舎より8.6km
行方市役所麻生庁舎より8.9km
定休日 月曜(祝日の場合、翌日休み)
営業時間 11:00~21:30
おらぁ
昼から・・・・・うふふ
エリザベスのおススメ お刺身定食
日本人に生まれて良かったって思える瞬間
まずは、濃厚な味噌汁を飲む照り照りのお魚に、食育に一番の発酵食品の醤油にわさびを付けて、おもむろに食す
白米をかきこむ
自家製の米、自家製の味噌を使った定食は、極上の逸品
出前致します。
大小宴会承ります(要予約)
送迎も致しております!
自家製の米
福田屋の店主みずから、田植えから稲刈りまで、汗を流して
作付けしたおいしいお米をお店で使用しています
心のこもった定食の原風景
いいわ
おらっ
福田屋のマスターが、田植えをしながら・・・
ナーバ流しを、見に来たんだっぺ
もしかしたら…‥目的は福田屋かもしれない
私は行くわうふっ
わくわくそわそわ
いぐべ
うううっまさか
男と女のギッタン
バッコン
とうとう今年も見られるのね・・・・・・
おぉぉぉ~
福田屋さんのお店の近くの神様の田んぼに
ナーバ流し(苗束流し)があります
それは、茨城県行方市蔵川の御船神社の五穀豊穣の神事
うふっ
ちょっと刺激的かも
「ナーバ流し」の神事(苗束流し)は、近隣の田植えが終わる
5月24日に行われた御船神社の行事です
この行事は五穀豊穣を願って御船神社の神田に奉納されるものです
わらで作った豊作祈願のシンボルを、田んぼの畦に建てた竹につるし、
朽ち果てるまで設置するそうです
田植えが終わって、余った苗束を他の人が、使ってもいいよという意味
も込められています
苗が・・・それを見て発情するのかしら
あ゛
神田の畦で、注連縄を張った二本の竹の間に、
わらで作った男性、女性の
シンボルを吊るしています
あぁぁぁ
こんな可憐な乙女が見てもいいの
それぞれのシンボルは風が吹くことによって、
男女の営みをするように見えることから、
田んぼの稲が刺激を受けて、実り豊かに
なることを祈願するとのことです ぽっ
これは、神聖な神事です
お~ほっほいっひっひ
三段腹を重々しく行方市蔵川までやってきた
ひ~ひ~ふぅふぅ
うふっ
来年も
ナーバ流しを見学して福田屋で
反省します ほっほほ
「ナーバ流し」の神