WAO
行方の歴女になれるかな![]()
麻生の文化 第51号に私の記事
古宿の観音講が掲載されましたの
ほほ~い![]()
![]()
編集は行方市麻生郷土文化研究会
発行所は行方市教育委員会
以前の麻生町郷土文化研究会は昭和43年1月に発足し、昔の
麻生の文化は、昭和44年5月23日に創刊号が発刊されました![]()
研究会の創立は、町史編纂の時に役立つよう、文化財の保護記録、
町の成立を解明するための資料収集を主な目的と定め活動が開始
されました。
そして市町村合併を経て、麻生町郷土文化研究会は、
行方市麻生郷土文化研究会となりました。
昨年の50号の発刊で半世紀経ち、現在では会員120名を誇る
郷土史研究会となりました![]()
エリザベス
あれはたしか‥去年の5月だったわ![]()
千手観世音菩薩さまの掛軸が家の
天井からから出てきましたの![]()
うううっ これは、いったい・・・・なに?
令和元年5月のある日、天井のお掃除をしていましたら、
木箱に入った巻物を発見しましたの。
千手観世音菩薩 毎月縁日 10日・17日・18日
常州麻生 最勝院 と書いてある観音様です。版画のように見えます。
なんとも保存状態の良い可愛らしい観音様でした。
それから、毎日、お茶やお水を差し上げて、声をかけて大切にしています。
現在でも古宿の女性たちの観音講は、続いています。
古宿の東・中西・西と3つの地区にわかれています。
去年は、私が中西の当番です。8月の十九夜さま、
2月のおかけと担当しています。
今も続いています。観音講
2月に開催されるおかけの掛軸
8月の十九夜様の掛軸
「おかけの儀式」
1.古宿地区の構成
令和元年8月現在、古宿地区には、東・中西・西の3地区で構成され、
地区ごとにおかけを実施しています。
このおかけの行事は各家持ち回りで実施されていましたが、近年は
地元の湖月を利用して開催しています。
この行事は、男衆(男性)と女衆(女性)に分かれて実施しています。
2.中西おかけ・十九夜様 女衆(女性)
おかけの名簿の順番で、一年に二回、一人が担当します。
8月十九夜様
①持参するもの 十九夜様の掛軸・線香
②常安寺に犬供養の卒塔婆を依頼する(3,000円)
2年~3年前に、股木を止めて卒塔婆にしました。
2月おかけ・十九夜様
①持参するもの 十九夜様の掛軸・おかけの掛軸、線香
②常安寺に犬供養の卒塔婆を依頼する(3,000円)
当日の経費は差割と称して参加者から集めます。
出不足金はなし。
連絡はラインで良い。
③2本徳利
④次の当番の人に引き継ぎ
≪観音参り≫
8月と2月の十九夜様が開催される午前中の10時に
古宿集会所へ集まります。
当番前後の人や家、親戚で出産をひかえている人がお参りします。
お参りする人はお米を持ち、新田の三光院、本城薬師堂、
海了寺、田町薬師堂、蓮城院、新川観音などを巡ります。
12時正午になると湖月に集まり、会食の後、古宿集会所の
お地蔵様にお参りして解散です。
この儀式は、女性の側から先祖の供養と地区の平穏、
繁栄を願い行われているのではないでしょうか。
いつ頃からはじまったものなのかわからないけど、
昭和~平成~令和と受け継がれている観音講は、
ご先祖様からの贈り物かもしれません。
最近はご近所付き合いが希薄になり地域のコミュニティ
が円滑にならない、隣に住んでいる人の顔も知らない、
など一昔前に比べてご近所付き合いが無くなってきたと
いうことをテレビなどで耳にしますが、観音講の続いて
いる私の地域は、まだその心配はないのです。
令和元年8月18日(日)湖月で開催された中西の女衆
19夜様の集まり(参加12名)で、83年ぶりに見つかった
千手観世音菩薩の掛軸は、相談の結果、私達4人組の下の
年代が構成する12人組の観音講に引き継ぐことになりました。
ありがとう。観音講・ご先祖様



