潮来の文化の歴史を感じてください。粋でいなせで、潮来の心意気 | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座かっこいいキラキラ

粋でいなせで、潮来の心意気 キラキラ

この地方は、周囲を水に囲まれた水郷地帯であったことから、

水路(江間)が縦横に張りめぐらされ、嫁入りする際に花嫁や

嫁入り道具を運搬するときにもサッパ舟が使われており、

昭和30年前半ごろまでは日常的に行われていましたキラキラ

 

おとめ座エリザベス 愛する人の元へ舟で、ぎっちら ぎっちら

私の祖父の妹も、麻生から五町田へ舟でお嫁に行きましたの

 

 

 

 

おとめ座行方市は霞ヶ浦…潮来市は一級河川の利根川と

同じ水郷地帯ですが、風情が違うキラキラ

潮来は、粋でかっこいいのラブラブ

 

 

潮来市は、古くから水運陸路の要所として栄え、

 

大化の改新のころ国府(現在の石岡市)から鹿島神宮ヘ通じる駅路「板来の駅」を設けたのが

まちの始まりだと伝えられています。

 

 

 

 

 

その昔は、地名を「伊多古」「伊多久」と称し、また

常陸風土記には「板来」と書かれていたのを、

元禄年間に徳川光圀公が「鹿島の潮宮」に

あやかって「潮来」と書き改め、今日に至っている

と云われています

 

 

 

 

 

近世になると、奥州諸藩の物産を集めて江戸に向かう千石船が

銚子河口から利根川にて潮来に至り、潮来で1~2反帆の高瀬舟

に積み荷の積み替えを行い、前川は行き交う大小の船で賑わい、

荷の揚げ降ろしの船付場(河岸)が続き中継港として大いに繁栄を

しました。

水郷潮来のあやめまつりは、まだ終わっていません。

6月24日まで、土日はイベント開催しています。