明日は、青沼どぶろく祭
11月23日開催ですよ
村人が杜氏の奇祭
こりゃたまらんわい![]()
本格的な歴史あるどぶろくを楽しんで
青沼のどぶろく祭は、毎年11月23日勤労感謝の日に行われ、
多量の濁酒を造って神前に供え、参拝者や氏子たちに、その
御神酒を振舞う全国的にも珍しい祭りであります![]()
新米を蒸し、麹とまぜて仕込みます。
どぶろくづくりは蒸した新米の温度、麹を混ぜた時の温度、醗酵、
熟成の温度など温度管理が大変で繊細で根気の要る作業だそうです。
できあがったどぶろくは訪れた参拝客にふるまわれます。
どぶろくがふるまわれる珍しいお祭とあって市内、市外から多くの
皆さんが参拝に訪れます。
毎年どぶろくを楽しみにして訪れている人も多いそうです。
ふるさとの酒を造る郷土の伝統文化を伝承していく茨城県行方市
青沼の住民達
その年収穫した新米でどぶろくを造る![]()
勤労感謝の日に開催![]()
祭のちょうちんは、あ
あ
あ![]()
茨城県行方市青沼地区の春日神社には例祭「どぶろく祭」があります![]()
![]()
奇祭 青沼どぶろく祭
日時 11月23日(木)開催![]()
ココ
場所 茨城県行方市青沼 春日神社

青沼のどぶろく祭は、毎年11月23日勤労感謝の日に行われ、多量の
濁酒を造って神前に供え、参拝者や氏子たちに、その御神酒を振舞う
全国的にも珍しい祭りであります![]()
平安初期、奈良の春日神社
から分社して、この地に神社を建てた際、
その祝いに酒
を造って飲ませたのが起源と伝えられています
![]()
平安の香りほのか![]()
![]()
![]()

どぶろくを造って神前に捧げ豊作を祈ったことが起源で、その後、
青沼地区の四つの村の総代表を招じて豊年満作を感謝する祭りとして
行われています![]()
平安時代の浪漫が ここにはある![]()





