いよいよ明日「行方御膳」マスコミ記者発表会が、湖畔の宿 湖月で開催されます☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座「行方御膳」マスコミ記者発表会の開催について

行方御膳のストーリー:
行方市は、近世の江戸時代に入ると、

外様大名 新庄氏が公方様に「焼き公魚」

を献上した土地柄で、明治維新まで、

麻生の地を治めました。

267年続いた陣屋まち麻生の風情は、

今も生き生きと伝承されています。

 

2015_hinamatsuri_227

 

玉造は、水戸藩で歴代の当主が大塲家郷士屋敷をはじめ領内巡視にこの地を訪れました。


城下町であったこの地は、自然とのかかわりを大事にしながら、連綿と築いてきた固有の食文化が伝承されています。現代に生きる私達も、お殿様、お姫様にお食事を差し上げるように、みなさまに自分の店の自慢の料理を「行方御膳」として提供します。

真子持ち鯉の旨煮

なめがた永遠の鯉の旨煮

昔から、この地の冠婚葬祭には、いつもあった料理


野菜王国: 行方市の野菜を3点以上御膳につけています。

 

湖月

 

 

この御膳は、湖畔の宿 湖月

このたび、行方御膳の23店舗の加盟店の

みなさまのお力のおかげで、4月1日から、

スタートする運びとなりましたラブラブ


日時   平成29年 3月16日(木) 午後3時~

場所   行方市麻生194 「湖畔の宿 湖月」

 

おとめ座行方御膳☆:うお座うお座うお座うお座うお座
行方市は、近世の江戸時代に入ると、外様大名 新庄氏が公方様に

「焼き公魚」を献上した土地柄で、明治維新まで、麻生の地を治めました。

267年続いた陣屋まち麻生の風情は、今も生き生きと伝承されています。

 

P1010544


玉造は、水戸藩で歴代の当主が大塲家郷士屋敷をはじめ領内巡視に

この地を訪れました。

 

CIMG1487


城下町であったこの地は、自然とのかかわりを

大事にしながら、連綿と築いてきた固有の食文化

が伝承されています。

現代に生きる私達も、お殿様、お姫様にお食事を

差し上げるように、みなさまに自分の店の自慢の

料理を「行方御膳」として提供します。

 

 

CIMG1503