NHK水戸放送 いば6
今夜、馬出し祭が放映されます
2016年7月27日(水) 午後6:10~午後6:52(42分)
いったい、どの場面が放映されるのでしょうか
鈴木周也行方市長さんが、訪問された時かしら
馬出しの若者のすごい技の時かしら
湖での、神輿の華麗な瞬間かしら
エリザベスです
ぽっ
いいぞ
馬出し祭
み~んな地元の青年たち
かっこいいべ
祭りだ祭り
馬出し祭
ワッショイ ワッショイ
ワッショイ
ワッショイ
麻生祇園 馬出し祭2016
開催
今年の開催は、7月23日(土)24日(日)
茨城県行方市の天王崎公園にある八坂神社で、
7月23日(土)・24日(日)開催しました
稚児を乗せた神馬を引く地元の古宿・新田地域の若者達
今年もいましたw
350年前から続く奇祭
寛文(かんぶん)8年(1668)に、麻生藩主
新庄直時が、領内24か村の役人を召集し
拝殿において天下泰平・五穀豊穣の祈願をして、
手厚く保護し、現代に伝承されています
八坂神社のご祭神は
スサノウノミコトですが、厄除けの神として
知られる牛頭天王(ごずてんのう)を祀る
神社でもあり、天王崎の名称は、この
牛頭天王からきていると考えられます
常陸国風土記にも記されている馬の産地だった行方地方
行方地方ではかつて、各地の神社に馬場があり、
流鏑馬や競馬が行われていました
にわか馬も大活躍
古代の祭りの名残が伝承されて
祭りの御神歌に古代の歌い方が残っている
大蛇ヤマタノオロチに見立てた馬と、スサノオノミコト
復元した砂浜に入り、筑波山を望みながら、
この祭りの喜びをかみしめる湖の民
いいぞ いいぞ
先人の残した祭事を後世に伝える・・・・・・・
なんと、素敵な縁の糸
公魚漁の解禁もあり、盛り上がる地元の民
みなさん、ぜひ、テレビを見てね☆
である神輿が対決するという伝説にちなんだ祭です
祭当日午前中、地区内を一軒一軒まわり、家々では
マッチで切り火をしたり、祝儀を渡します
切り火は馬に禍を託し、本祭で退治する意味があります
霞ヶ浦に「お立ち」の行事をします
白装束の人々が見越しを湖岸の砂浜を担いで周る