地元を支える行方市商工会 建設業部会
あの未曾有の大震災 東日本大震災や先日の台風26号
の被害など、行方市も多くの災害に見舞われました
その時、地元の住民の大切な家屋を修理したり、
外壁や土砂災害の修理をしたり、地元の建設屋さんは
頑張りました
地元の建設屋さんは、あきんど祭でも大活躍
重機に乗って、スーパーボールすくい
ちびっこ達が集まっているよ
こんな大きな機械で、スーパーボールをすくうなんて
楽しいじゃない ちびっこも大喜び
子供達を楽しませることも、忘れていない建設業部会
なめがた あきんど祭の最終日には、
なんと、家屋を建て始めました
トントントントン
行方市商工会建設業部会の役員さんが施工
ブロックを基礎に建てます
下の土台はヒノキ、周りは杉の木です
いい香り
なにしろ、みんな棟梁ですから、あっという間に建ち上がります
五色の旗が立ち上がり、あきんど祭の祝いの餅まつがスタート
なめがた あきんど祭模擬上棟式
フィナーレのメインイベントです
新品の上棟手拭、草履で、上棟式の装束
トントン上棟式とは
土台を敷き、柱・梁を組み、棟木を上げる段階で、
その後の工事の無事を神様にお祈りし、また大工
さんたちの慰労を兼ねて行われる儀式ですキョロ
木造建物3坪が あっと間にスピーディ~
一般には“建前”と呼ばれていますが、正式には
「むねあげのまつり」といいます
この建物3坪は、7万円で販売しました
模擬上棟式なので、鉄板で、餅まきの足場を作りました
興味深々のエリザベス
キョロ
お札と麻の紐
何だろう
キョロ
干しするめ・大根・お米・塩・お神酒
五色の旗or五色吹流し
棟上式に五色の旗を祀り、安全を祈ります
北東に破魔矢(弓矢)を向け、家の邪気を払い魔
よけとしての意味をもつ「破魔弓・破魔矢」
建て主の名前を書くのですそうか
チャールズ事務局長
こらっ女人禁制だあ
なんですと
なんでだろう
女性は、棟上にのぼれない
上棟式では施主が上棟を祝うために立てた「幣串」
などが屋根に飾られます
女人禁制の掟と奇数人数でなくてはならない
鈴木市長や商工会長をはじめ7人が儀式を行いました
続々と市民の皆さんや近隣市町村から、お客様が集まってきました
すごいことになってきた
暗い時代でも明るい商工会建設業部会
鈴木市長も 頑張りました
あきんど祭のフィナーレを飾る模擬上棟式
地域の伝統文化の継承と皆さんの喜ぶお顔が見たくって
行方市商工会建設業部会は、頑張りました