ナーバ流しの神事2012を動画で
全国で2ヶ所という奇祭を初公開
それは、5月24日の茨城県行方市蔵川の御船神社の五穀豊穣・子孫繁栄の神事ですわくわく
はぁっ
はぁっ
農耕稲作民族の日本の誇りの祭事です
はぁっはぁっ
御船神社の総代のみなさまが、作りました
祭りの本によりますと・・・・・・・・
麦わらを用いて、大きな男根と女陰の形を作る・・・・・・ううっ
とうとう・・動画で・・見られるのね・・・・・・
おぉぉぉ~
読売タウンニュースさんが取材に来たんだ
子孫繁栄の厳かな気持ちで作るだよ
蔵川に、子供がいっぱい生まれるようにな
ううっ
恥かしくないわ
ナーバ流しの神事(苗束流し)
五月晴れのお天気水田には、お米の苗が植えられました
あぁぁぁこんな可憐な乙女が見てもいいの
それぞれのシンボルは風が吹くことによって、男女の営みをする
ように見えることから、田んぼの稲が刺激を受けて、実り豊かに
なることを祈願するとのことです ぽっ
わらで作った豊作祈願のシンボルを、田んぼの畦に建てた竹につるし、朽ち果てるまで設置するそうです
田植えが終わって、余った苗束を他の人が、使ってもいいよという意味も込められています
ナーバ流しの神事(苗束流し)