霞ヶ浦らーめん開発中
霞ヶ浦の湖の幸行方台地の山の幸が合体
おぉぉ
いろいろな試作品が続々と もうっ
今度は、奥深いらーめんにチャレンジだぞぅ
霞ヶ浦交流活性化プログラム創造事業補助金(茨城県と行方市の補助金)を
活用して、開発中でございます

行方市の水産業は、霞ヶ浦の西浦及び北浦の弐湖の恵みにより、古代には入海として海洋魚を獲り、中世から明治にかけては汽水として豊かな海川・の魚、そして明治以降は淡水魚を獲る漁業が盛んに行われてきました

江戸時代後期には、大衆作家「十返舎一九」が、利根川の船下りを楽しみながら、三社参詣の後、潮来、行方へ立ち寄り、かつて霞ケ浦水運の河岸があった浜地区のあたりを描いたものと言われている『福屋』という暖簾がかかる店先で、男が鯉らしい魚をさばいている玉造の絵が残され『このあたり、すべて鯰、鯉、鮒たくさんなり』と読んでいます
またまた、市民の皆様、会員の皆様で、調理室で実験
実験
これから、いったい どうなるの