WAO
きんきらきん
どすぇ
高校生のとき、修学旅行で行けなかった金閣寺に行って来ました
日本情緒があふれて
外国の方が多いわ
だって、インパクトが強いもの
エリザベス
好きです
京都
まるで絵葉書の世界が、そのまま現実にある
もうもううふっ
金運アップするかもね
高校生の頃は、大原三千院コースをセレクトしてしまったの
だから、はじめての金閣寺です わくわく
あぁぁぁ~現世を忘れるw
京都駅から、金閣寺行きのバスに乗れば大丈夫よ
現在、金閣寺のある地域は1224年に藤原公経(西園寺公経)が西園寺を
建立、代々西園寺家の土地であったが、西園寺家の没落後、ここを譲り受
けた足利義満が1397(応永4)年、北山殿として建立した。義満は政務を
ここから行い、北山文化がここから生まれることになる。義満の死後、
禅寺「鹿苑寺」に改められる
京都を代表する建築物である金閣(舎利殿)は、境内西にある浄土庭園式の「鏡湖池(きょうこち)」池畔に建ち、その黄金の姿を水に姿している。
金閣は三層建てで、初層は寝殿造りの「法水院」、二層は武家造りの「潮音洞」、三層は唐草様の「究竟頂(くっきょうちょう)」とそれぞれ呼ばれる。
上の二層に金箔が施されている。究竟頂には阿弥陀三尊を安置。
北側には夕佳亭(せっかてい)と呼ばれる茶室がある
茅葺き、南天の床柱で有名
1950年に学僧が放火し、消失するまでは、金閣は当時のまま残されていた。現在のものは1955年に再建されたもの
庭園は特別史跡・特別名勝。1994年(平成6)、鹿苑寺は世界遺産の
文化遺産として登録された(世界文化遺産。京都の文化財は清水寺など
17社寺・城が一括登録されている)。
まったりと~お抹茶をいただいてね
し
あ
わ
せ
まるで、時が止まったような京都の風情