この素敵な仲間達に乾杯
行方新選組 いざっ
出陣
第7回 なめがた新選組まつり
行方が燃える日


まちづくり市民劇団玉造座ココ
公演
あなたも この仲間達と一緒に演技してみては
きっと 世界が変わるよ
演劇公演 昔語り「芹沢 鴨」
芹澤 鴨を一途に愛したお梅
京都へ向かった行方市商工会チャールズ局長
歴史研究家Aさんの調査によると、お梅は菱屋の旦那の妾ではなく、「縁故関係では・・・」との事です
芹澤鴨の恋人「お梅さん」の御墓が京都で見つかり、芹沢鴨の故郷 行方市芹沢法眼寺に新たに建立されたお梅さんの顕彰碑に土を持ち帰りました
茨城県行方市芹沢 法眼寺ココ
幕末を震撼させた新選組筆頭局長として、勇名を馳せた芹澤 鴨は、行方市出身です。志半ばで京都で落命しました
このとき、芹澤が愛を誓い、ともに遭難した
お梅という女性がいました
お梅は、菱屋太兵衛の妾という通説により、日陰の身として伝えられ、長年悲哀の境遇を過ごしてきました
しかし、近年の調査により、菱屋太兵衛が、当時独身で、町の総年寄という高い身分にあり、新選組屯所が置かれた前川家の縁戚であることが判明し、お梅は、菱屋太兵衛の身内ということが分かりました




玉造座
市民劇団 玉造座 ココ
団員を募集中です
芹澤 鴨・平山五郎のお墓は京都の壬生寺にあります 芹澤 鴨は34才でした
故郷に帰って来たかっただろうな
日本の将来を真剣に考え、散っていった新選組
その儚さ、虚しさに共感を覚え、好きになる多くの人々がいます
芹澤鴨 辞世の句と言われている狂歌
行方市のふれあいランド内に建立してあります
「雪霜に 色よく花の 魁けて
散りても後に 匂う梅が香」
もしかしたら お梅さんのこと
お梅の汚名を返上し、その墓の土を埋葬することで、落命依頼、永年離れた二人の魂が、芹澤鴨の郷里の茨城県行方市で再会し、未来永劫の愛を育む
新選組を創った芹澤 鴨
ココ
幕末を震撼させた新選組の筆頭局長の故郷
新選組水戸派の中心は、
当地行方にあった
天狗党と決別し新しい国づくりの基礎づくりに奔走し維新に散った者たち現在の日本を築いた影の立役者たちを顕彰し、これからの世界のリーダーとなるべく日本を考えるひとときがここにある
霞ケ浦には 帆引き船ココ
うふっ一度
来て見て
いいでしょ
なめがた