天女が降臨
相撲もいいぞ
巫女舞と稲荷の相撲本日開催
江戸時代に化蘇沼稲荷神社の参詣客でにぎわい、大きな「市」が立った当時の様子を再現しているようです
化蘇沼稲荷神社の夏祭
(けぞぬまいなり)
巫女舞と稲荷の相撲
お江戸みたけりゃ武田へおいで
-武田三宿江戸まさり」-
8月25日(木)開催ココ
開催場所 茨城県行方市内宿1571-1
巫女舞
奉納相撲
演芸 歌手 奈良崎 正明・桜 ゆみ
エリザベス
今年も行くぞ~
文明10年(1478)の創建と伝えられ、別名「関取稲荷」とも呼ばれています。常設の土俵があります
毎年8月25日の夏祭りには、豊作を祈願する奉納相撲が行われています。このとき、当番地区の女の子による巫女舞も奉納され、雅楽の調べにのせて古式ゆかしい舞が披露されます
巫女の登場
優雅だわぁ
うわぁ~巫女
観客も巫女の登場に感激
厳粛な雰囲気と緊張気味の巫女
神殿での巫女舞(みこまい)
雅楽に合わせて、シャンシャンと鈴の音


武田地区の小学生の女の子が、選ばれます
凛々しい巫女さま
美しい
巫女の舞は、天女のよう


毎日練習を重ねての登場です










シャンシャンシャンシャン
巫女舞は天女の舞
天女が天から舞い降りた・・・・・・・
ここちよい雅楽の調べと古来からの踊り
観客も魅了されていくのでした
・キラリ・キラリ
・キラリ
雅楽の厳粛な響きが心地よい・・・・
神聖な巫女舞は、まるで地上の天女
巫女(みこ)舞
往時のにぎわいを伝える
化蘇沼稲荷神社例大祭
ランキングに参加しました