『柳原尚之の和食道』婦人画報×LaLa TV連動企画いよいよ放送「霞ヶ浦わかさぎ」 | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座日本の和食道に真摯に向き合うプリンス王冠1

茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1030196


柳原尚之氏→ココ

江戸時代からの伝統を受け継ぐ近茶流嗣家(きんさりゅう しか) 柳原尚之さん "日本和食界の貴公子"として人気を集める柳原尚之氏は、江戸懐石近茶流の若き嗣家なんです!!

宝石赤TBSテレビ「渡る世間は鬼ばかり」に登場する『おかくら』の料理所作指導なども手がけるラブラブ

宝石赤NHKテレビ「龍馬伝」11/28放映の最終回で鴨鍋の料理指導をしました!!

宝石赤NHKテレビ「あさいち」8:15~放映9:20~9:25料理生放送に出演

おとめ座婦人画報の掲載が決定星

『婦人画報2月号』(12/27発売)


茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-2011_image576

おとめ座LALATVの放送予定ははてなマーク

柳原尚之の和食道→ココ

全国第二位の水揚げ量を誇る霞ヶ浦のわかさぎ漁を船上で体験し、佃煮に挑戦します!!

(#12「霞ヶ浦 わかさぎ」放送:12/18(土)夜9:30~

霞ヶ浦の漁師さんと早朝から獲った公魚を調理


茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1030190

7月からスタートした婦人画報×LaLa TV連動企画の取材です!!

茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1030182


茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1030175

すごい取材陣が、茨城県行方市麻生の㈱土蔵屋さんに来ています!!


茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1030193  

柳原尚之氏が創る伝統の佃煮製造

茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1030184

㈱土蔵屋→ココ  

創業明治初期より100年余伝統の食文化を支える水郷名産・佃煮製造を霞ヶ浦湖畔麻生町(現 行方市)に「土蔵屋の屋号」をもって、ニーズの変化に対応し、信頼とさらなる可能性への挑戦をし、製造販売に携わってまいります!!


茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1040452

筑波山が、まほろばのような風光明媚な霞ヶ浦波

わかさぎを公魚と書くのは、江戸時代、常陸の国麻生藩が、徳川11代将軍徳川家斉に霞ヶ浦産のわかさぎを献上していたことから、公儀ご用魚の意味で当てられたものである流れ星


茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-麻生藩家老屋敷

数少ない上層武家住宅として貴重な
   麻生藩家老屋敷記念館→ココ   


おとめ座エリザベス恋の矢
今日は、ママチャリでお友達と来ました音譜
麻生陣屋は現在の市立麻生小学校の場所にあり、記念館は家老職を務めた
畑家の屋敷です音譜

家老屋敷の部屋
家老屋敷記念館のお部屋です音譜

家老屋敷の釜場
家老屋敷記念館の釜場です音譜
江戸時代の主婦は大変だったわ 


それは江戸時代の麻生藩のお話ラブラブ

麻生藩のお殿様・・・・・・新庄氏→ココ   

新庄氏は、元々近江国(滋賀県)を拠点とした武将。関が原の戦で西軍に参加したため領地を没収されたが1604年に許され、常陸・下野国内に三万三百国
を与えられました。
麻生を拠点としたのは、琵琶湖を思い出させる霞ヶ浦があったからだろう。

五代藩主が亡くなり子供がいなかったことから1676年一時断絶するが、同年中に、一族の新庄直時が一万石に取り立てられ再興した。

その時 庶民が謡った川柳が・・・・・・・

『わかさぎの味方
   石をつづけせり』

将軍家献上魚 公魚(わかさぎ)は、麻生藩三代藩主新庄直好大老酒井忠勝を通し、三代将軍徳川家光に焼きわかさぎを献上したことに始まります音譜


わかさぎを公魚と書くのは、公方様が召し上がる魚の意味でこの麻生藩の献上由来らしい音譜

焼きワカサギ

霞ヶ浦の焼きわかさぎ 土蔵屋製造

 

吉祥天女 香ばしい焼きわかさぎは、お酒のおつまみや、白いご飯で食べるとおいし~い音譜

お正月のお雑煮にもお肉の代わりに入れるとすごい おだしが出るのよ音譜漁師の味

茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-献上いわれ1

茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-献上いわれ2

麻生藩12代藩主新庄直彪老中 松平和泉守を通し14代将軍徳川家茂

焼きわかさぎを献上した時の老中からの礼状です音譜

行方市麻生の羽生さんのお宅に伝わる書状です星

おとめ座日本和食界の貴公子・柳原尚之氏が!!

行方市の佃煮工場へやってきた!!

茨城県 行方市商工会 (なめがたししょうこうかい)-P1030197

わかさぎ漁の原点 霞ヶ浦へ