我が行方市の生んだ世界の画家
「虹の画家」と呼ばれる靉嘔
虹の画家「AY-O}回顧展が県立つくば美術館で開催されております
靉嘔 Ay-O
1931年茨城県行方市生まれ
本名・飯島孝雄(行方市玉造地区出身)
54年東京教育大学卒。
53年瑛九ら[デモクラート美術家協会]に参加。55年池田満寿夫らと[実在者]を結成。58年渡米、以後ニューヨークと日本を行き来する。62年ハプニングを中心とする前衛芸術グループ[フルクサス]に参加。71年のサンパウロ・ビエンナーレはじめ各国際展で次々と受賞。全ての物体、イメージを虹色で分解し再構築した虹の作品で世界的な評価を受ける
茨城県立つくば美術館ココ
虹の画家として知られ、ビルや渓谷を利用して長大な七色の布を掲げるなどスケールの大きな作品も有名です
約60年の活動
若き日の自画像から、渡米して、オノ・ヨーコさんらと活動していた時代から最新作まで並んでいます
芹沢ひろしのCD完成報告の時の画像です
あぶり焼肉煙家にもココ
牛の絵が
誰にもまねできない靉嘔Ay-Oワールド
常に独自の表現を志向し国際的なアーティストとしての評価を獲得してきました。本展では、瑛九とともに活動したデモクラート美術家協会時代から渡米後のフルクサスでの活動、そして現在にいたるまでの活動の中で生み出されてきた多彩な作品の展観によって、彼の創作活動の全貌を紹介します
なめがたの誇り
虹の画家靉嘔 さん
玉造出身の「虹の芸術家」靉嘔(あいおう) 世界に挑んだ茨城のアート
本名・飯島孝雄。1931年生まれ。玉造町井上出身。麻生高校をへて東京教育大卒。1958年から米国を中心に活動。
