レキジョも仰天
うわっ![]()
なめがたの美女 現る in 大塲家![]()
エリザベス![]()
綺麗だわあ~![]()
歴史好きの私もびっくり![]()
レキジョ=歴女、つまり歴史好きな女性のこと
なんです![]()
今、時代を先駆ける女性達に、歴史ブーム
が到来しているみたい
うふっ![]()
![]()
レキジョになるべく 大塲家へ
GO![]()
大塲家でお抹茶を振舞う行方のお姫さま![]()
<大塲家住宅でアート>
ココ
期 間 4月4日(土)~6日(月)
10:00~15:00
場 所 大塲家住宅(県指定有形文化財)
時 間 10:00~15:00
イベント 抹茶無料サービス(4/5のみ)
主 催 玉造中央商店街主催
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲4533
ココ
行方市の大塲(おおば)家 正門![]()
長屋門は,藩主が御成の時と元旦以外は開けないことから「あかずの門」と言われている
街道に面し一段高く置かれた萱葺寄棟造りには風格がある。居宅・長屋門・薬医門が県指定有形文化財に指定![]()
行方にも水戸藩領が![]()
代々水戸藩の大山守を務めた旧家![]()
江戸時代歴代にわたり水戸藩の「大山守」を勤めた家柄であり,時には庄屋や御留川の川守も兼帯していた名門![]()
大場家住宅の通用門から入るとあ![]()
江戸時代 水戸藩風景にタイムスリップ![]()
玉造中央商店街まるごとアートです![]()
行方市出身の芸術家の作品展
虹の画家 靉嘔 (あいおう)
画家 栗原喜依子
正門の後ろは、庭園となっています![]()
玄関の間です![]()
この住宅は,水戸徳川家初代藩主徳川頼房が領内巡視のおり,宿舎兼水戸藩南部の藩政事務所として,寛永(1629~41年)年間に建てられたものとされ,武家屋敷造りで御殿とも呼ばれた![]()
御殿の間です![]()
藩主の徳川光圀(水戸黄門)徳川斉昭も宿泊した御殿![]()
画家 栗原喜依子さんの作品です![]()
静物と壷をもつ少女の2点![]()
![]()
壷をもつ少女 栗原喜依子さん作![]()
画家 栗原喜依子さん![]()
![]()
1935年-2009年 女子美大卒。二科会会員、二科会特選受賞。安井賞展出品。ル・サロン銀賞受賞。ドートンヌ国際形象展出品。
虹の画家
靉嘔 あいおうさん
くじゃくの時間 靉嘔さん作
![]()
オルフェウスの園 靉嘔さん作
![]()
姫の間で、お抹茶の接待です![]()
こちらをごらんください
なんと![]()
徳川斉昭さんの書です![]()
幕末の行方市玉造
~斉昭と慶喜その時代~
第9代水戸藩主徳川斉昭は、第2代の光圀同様、行方の玉造地区と深い関わりを持っている。就藩の際には玉造地区に訪れ、湖上での軍事演習をするとともに、大場家に宿を取り和歌を詠んでいます![]()
全国から観梅客が集まる偕楽園![]()
日本3名園の一つ。水戸藩9代藩主徳川斉昭が創設しました
水戸藩開藩四百年
うわっ![]()
徳川斉昭 自筆の書です![]()
4/5 日曜日だけのお披露目です![]()
ご当主が特別今日のためにご披露してくださいました![]()
現代の第17代当主 大場正二氏
ココ
とても 温かく お客様をお迎えしてくださっています
訪れたお客様も一同びっくり仰天![]()
玉造という宿に泊まりて
朝霧を造る玉と 見るまで
つらぬきとむる野辺の若草
天保五年 三月十七日
エリザベス![]()
おもてなしの気持ちがいっぱいの大塲家![]()
とっても ゆったりした空間![]()
大塲家から見える景色は、江戸時代の水戸藩の農村風景にタイムスリップしたようです![]()
レキジョの修行は続く![]()
行方にも桜が咲き始めましたよ![]()





















