エリザベスです
いよいよ
国内最大の文化・芸術の祭典 ココ
弐湖の国なめがた・・・
( に こ )
霞ケ浦(西浦と北浦)という2つの大きな湖
に囲まれた行方・・・・
『常世の国…永遠に栄える理想郷のこと』
と呼ばれ弐湖に抱かれ山湖の幸に恵ま
れ水の文化に育まれた弐湖の国
あああ~
できたわ
昨年度からの念願でした
行方市麻生商工会の新開発商品
全国の皆様へのおもてなしの・・ううっ
行方こくぶん祭弁当『湖 弁』かわべん
華々しくデビューします
NO.1
霞ケ浦 四十八津
香取神宮に護られ弐湖(西浦と北浦)に
生きた海夫たちの伝統を江戸時代に
なっても引き継いだ・・・・・・・・・・
『霞ケ浦 四十八津掟書』をテーマに
行方の銘柄産品を優しく整えました
NO.2
十辺舎一九 常陸道中記
狂歌師鼻毛の延高と千久良坊の二人が
織り成す愉快な旅の文学・・・・・・・・・
『方言修行金草鞋』に読まれた行方市
玉造をモチーフに、行方の句を丸ごと
海苔巻き等に納めました
ほらっ
おいしそうでしょ
NO.3
海夫めし
平安時代より内海であった霞ケ浦(西浦)や
北浦を舞台に活躍した海夫たちの躍動す
る姿と豪快な船中での様子を表現した容器
に、行方の特産品となった湖ふぐを・・ココ
押し寿司にしました
弐湖の民たちが創った湖鮮食
『湖 弁』かわべん・・・・は3種類
霞ケ浦 四十八津、
十辺舎一九 常陸道中記、海夫めし
あのっ
11月3日から行方市観光物産館こいこい
ココ
で海夫めし以外の2種類を販売
海夫めしは、もうちょっと 待ってね
もうひとつのシリーズ
海夫仕込み・・・・
湖の素材を生かして創りました
NO.1
しゃじゃじゃん~
やみつきになりそう しゃじゃじゃん
茨城放送ココ
のクラッチ も大好き
製造は・・・なめちんぬるちん の・・
大平漬物食品さん・・・・ううっ ココ
なびってえぇぇ~もっと
NO.2
白魚舞膳
白魚の炊き込みごはんの素おいし
NO.3
ひげあぶり
霞ヶ浦で養殖した鮮度のいいアメリカナマズ
をかつおのたたき風おさしみにしました
高級店でしか食べられない珍味を食卓で
行方は食文化の提案をしています
じつは・・・
海夫仕込み3種類は、まだ販売開始して
いませんもうちょっと 待ってね
エリザベス うれしい
ハロウィンプレゼント頂きましたあ
こんな 豪華な プレゼント
もうっ 幸せですありがとう
食い意地はってる私だけど・・よろしく