エリザベスは東京から茨城へ
帰ってきたわよッすごい雨風
東京駅からハイウェイバスで水郷潮来へ
潮来のあやめは咲いたかしら
うわあー 咲いてきたわ
きれい
潮来のいたろうの銅像とさっぱ船のりば
前川あやめ園をはじめ3ヶ所に、紫・白・黄と
色とりどりのあやめが咲き競います
約500種100万株が、早咲きから遅咲きへと
移り変わってゆきます
6月限定のあやめ園
観光客にとても人気のあるスポットです
水郷潮来のあやめまつり
http://www.city.itako.ibaraki.jp/
7月には ハスの花も咲きます
この橋を通ると長勝寺があります
源頼朝が建立し、水戸藩主の水戸光圀が
再建した長勝寺。
1185年創建の臨済宗の寺
庭には松尾芭蕉の句牌もあり、人々を魅了し
てきた潮来の伝統的な美しさを再確認出来ます。
潮来花嫁さんは舟でゆく~♪
の歌で親しまれる嫁入り舟
水郷地帯の昔のお嫁入りは船
周囲を水に囲まれた水郷地帯であったこと
から、この地域一体には水路(江間)が縦横
に張りめぐらされ、嫁入りする際に花嫁や嫁
入り道具を運搬するときにもサッパ舟が使わ
れており、昭和30年前半ごろまでは日常的に
行われていました
日常的に交通手段として使われていた舟で
嫁ぎ先へと向かう、いわば水郷ならではの
バージンロード すごい素敵よ
6月限定ですが、毎週末に行われることが
多い為、一般客も大勢見守る中、花嫁は
ろ舟に乗って、新郎が待つ、向こう岸へ
渡ってゆきます
加藤洲十二橋めぐり
北利根川を横断し、加藤洲水門をくぐり細い
水路を運航します。その水路では、船頭の巧
みな竿さばきを見ることが出来ます
エリザベス うううー
嫁入り舟に乗って、
好きな人のもとへ
ぎっちら ぎっちら
胸がジーンと痛くなるほど
素敵な情景よ
エリザベス
古くから水運交通の要衡として栄え、芭蕉
野口雨情にも愛された風情のある街
水郷潮来のあやめまつり