エリザベスです
![]()
屋根より高い~
鯉のぼり![]()
端午の節句を彩る行方の伝統の
数々をドーンと ご紹介しちゃうわ![]()
霞ヶ浦にゆうゆうと![]()
勇ましく泳ぐ陽くん
の鯉のぼりです![]()
<鯉のぼり>![]()
鯉のぼりの起源はいろいろな説があります
が、本来は武家が出陣の際に使った幟を上
げたというものや元寇の勝戦が5月5日で
足利尊氏の天下統一の日が5月5日であり
武家社会で幟をたてるようになったという説
もあります![]()
鯉のぼり珠![]()
竹細工の職人 吉田 平さん
〒311-3514
茨城県行方市西蓮寺1318-2
TEL 0299-56-0902
■竹細工職人が丹精を
込めて創り上げる
技と文化■![]()
4月に入り端午の節句を祝う鯉のぼりが
あちこちで上がっています。
その鯉のぼりの幟の頂点部分を見ると風車
や竹でできた大きな篭のような飾りが目に
入ります![]()
この竹の篭状の飾りを
「鯉のぼりの珠(たま)」と呼び、
竹細工の職人が製作しています。
竹細工の職人 吉田 平さん
大珠よりも小珠を作る方が手間がかかる
んです
と吉田さん![]()
県内外からも注文があります![]()
茨城県内では、水戸や大子にも2~3人いる
ようですが、行方市在住の吉田平さんも
その数少ない技術保有者の一人です![]()
14歳から竹細工を学び農家や家庭で使用
する篭や道具を製作してきました。
その技術が認められ鹿行文化賞も受賞して
の竹籤で編まれています![]()
髭状に外へ伸びる小玉は約2m30cm![]()
手部分に約10cmの玉が付けられ12本
付けられています![]()
強風にも耐えられるよう補強もされ、海沿いで
の設置も考慮し取り付け金具には銅製品を
使用しています![]()
お祝い事には偶数を忌み嫌う日本人である
ことも考慮し、小玉がもうひとつ大玉の上に
も載せられ13個付けられています
因みに鯉のぼり用の棹丈は、7間5尺3寸の
七五三の奇数となっています![]()
行方の竹細工の匠![]()
菖蒲(しょうぶ)の節句
いい香りの菖蒲湯に入ってね![]()
うーん
まるで アロマバス![]()
5月5日は端午の節句
菖蒲は、強い解毒作用があり胃薬と
して、また神経の緊張をほぐし血行を
よくし、打ち身にも効く薬草として古く
から珍重されてきました![]()
よもぎや菖蒲を飾って![]()
田植え時期の厄除けとし、
また菖蒲は「軒しょうぶ」と言って、ヨモギ
と対にして軒にさし、魔よけとして使われ
たりしました。屋根の上におくことによって
邪気や疫病を祓うと考えられていたのです
職員のM木です ![]()
エリザベス様
あなたが商工会の魔よけ![]()
エリザベス
なんですって
意味わかんない![]()
![]()
![]()
或いは、お風呂にいれることで体をきよめ、
疲れを除こうとしたのです。
菖蒲は、「勝負」「尚武/武事による徳
を尊ぶ」と通じると考えられて、丁度端午
の節句の時に咲くことから「世の中で負
けないように、たくましく育て」という祈り
をこめて飾られてきました
強く育ってね![]()
鯉のぼりを掲げ、武者人形を飾り![]()
ちまきや柏餅を食べて祝います![]()
北浦 山田川付近の菖蒲の田んぼ![]()
もう少しで出荷です![]()
この付近の北浦では端午の節句用の
ショウブの生産が昔から続いていた。
節句の日、ショウブの葉を入れた風呂
に入ると病にならないといういい伝えが
あり、多くの家で行われていました![]()
出荷4月20日~月末まで
が本当の勝負![]()
![]()
エリザベス
男の子の節句をエンジョイ![]()
鯉のぼりでしょ
菖蒲のお風呂でしょ
厄除けの菖蒲とよもぎ
柏餅
ちまきも食べなくっちゃ
あ~ん![]()
![]()
エリザベスは楽しいこと
だ~いすき![]()
![]()









