




将軍家献上魚 公魚(わかさぎ)は、麻生藩
三代藩主新庄直好が大老酒井忠勝を通し
三代将軍徳川家光に焼きわかさぎを献上
したことに始まります
霞ヶ浦の焼きわかさぎ 土蔵屋製造
香ばしい焼きわかさぎは、お酒のおつまみ
や、白いご飯で食べるとおいし~い
お正月のお雑煮にもお肉の代わりに入れると
すごい おだしが出るのよ漁師の味
麻生藩三代藩主新庄直好が大老酒井忠勝
を通し三代将軍徳川家光に焼きわかさぎを
献上の書です
佃煮の元祖は東京の佃島
それは海の魚です
江戸幕府の台所へ出入自由の佃島の漁民達は、海が
奥村吉郎兵衛は行方市粗毛の人で明治初期、東京
に出て佃煮製法を学び、郷里に帰り、奥村謙蔵の協
力を得て『ハゼ』の佃煮製造を試み、これに成功した。
明治十年 西南の役が起ると将兵の食料として脚光を
浴び、その後、佃煮製造は周辺に広まり産業として
定着し発展した。
さてさて・・・・・・そして現代まで伝承
たれで丁寧に仕上げている老舗
本社〒311-3832茨城県行方市麻生278
TEL 0299-72-0486・FAX 0299-72-0487
なめがた町の駅・土蔵屋売店
〒311-3832行方市麻生3289-35
TEL・FAX 0299-72-0728
営業時間午前9:00~午後6:30
牛久大仏店
TEL・FAX 0298-89-2930
土蔵屋売店は、なめがた町の駅として全国からの
行方のパンフレットをもらって、お茶をいただいて
老舗ならではの計り売り
一番人気はわかさぎの甘露煮です
湖ふぐもありましたこの全国展開開発
商品も全部置くようになります
野原なまず屋さんのなまずフィレもあります
菓子・煎餅・茨城の土産も揃いますよ



お土産の話になったの うれしいのは何?



先人の皆様の努力で今の私達がいる
霞ヶ浦の佃煮は歴史の産物です