茨城百景! 化蘇沼稲荷神社に行ってきたの♪ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

今日は、化蘇沼稲荷神社

お参りに行きましたラブラブけぞぬまいなりじんじゃ

鳥居

鳥居の横には茨城百景の石碑がありました

所在地:行方市内宿1571-1


神社

1478年に豪族の大掾氏が創建した。火災で消失した

が1534年に再建されました。



名称

 正一位化蘇沼稲荷大明神

神社

格式と由緒あるお社です
芭蕉句碑

境内には芭蕉の句碑が建てられている。

芭蕉の「この道や行く人なしに秋の暮」

「長き日も囀りたらぬひばりかな」という碑が境内に...


この神社のお祭は

毎年8月25日の

「奉納相撲」と「巫女舞」です音譜


巫女舞

豊作を祈る夏祭りの際に相撲が奉納され

つづけてきた。

そのため「関取稲荷」とも呼ばれている。

昭和21年からは番地区の小学六年生女

子が巫女となって巫女舞の奉納神事も行

われています。



常設

なんとビックリマーク常設の相撲小屋がありましたラブラブ


相撲
お祭の様子ですビックリマークはっけよい のこった


化蘇沼稲荷神社奉納相撲

地域の伝統を大人と子供で守っています



ドキドキ   ドキドキ     ドキドキ     ドキドキ   ドキドキ


今日のおとめ座エリザベスぐいっと一杯


卵巻き

なんとビックリマーク船の柳町忠衛門さん作った

卵の太巻きと

青沼のどぶろく祭のどぶろくでーすビックリマーク


卵の太巻は、米と酢のバランスがいいラブラブ

うーん おいしいラブラブ


さかずき

どぶろくは、最初ぴりっと刺激、そのあと

ほんのり甘くて、米がのどごしにツルリラブラブ


やっぱ、冬はどぶろくでしょクラッカー