地方の名物グルメ in なめがた
奥様のお歳暮のダンドリ

霞ヶ浦の恵み 、おせち料理に使える
霞ヶ浦名産の佃煮はいかが

江戸時代、霞ヶ浦の魚は徳川家へ献上していました
行方では、わかさぎを公魚と言います
麻生藩主 新庄様は、霞ヶ浦を高瀬船で江戸へ
参勤交代に行ってました
佃煮がはじめて作られたのは・・・・・・・・・・・・
明治7年、旧麻生町の奥村吉郎兵衛が始めたと
言われる霞ヶ浦名産の佃煮。
その日の物をすぐに加工するため味の良さに定評。
元祖は東京の佃島 


江戸幕府の台所へ出入自由の佃島の漁民達は、海が



江戸幕府の台所へ出入自由の佃島の漁民達は、海が
荒れて漁業が出来ない時のために、伝承してきた雑魚
の保存を醤油炊きしておきました。
保存食として作り始めたのですが、日が経つにつれ味
が馴染み、美味しくなることに気がつき、江戸詰めの
大名の食膳にも上るようになり、国元への大名土産と
して大事に取り扱われました。
こうして江戸の佃煮は日本全国に広がっていきました。
江戸の生活も豊かになり、江戸詰めの大名や留守居役
の交際も優雅になり佃島では、自慢の江戸前佃煮を食
べさせてくれるところが多くなってきました。
佃煮は、すつかり江戸の人気ものになりました。
佃煮のギフトは大名のお気に入り
しかし、このころはまだ高級美味珍味としての食通の方
の口にだけというものでした。もちろん現在でも、食の匠
が丹誠込めて仕上げた素晴らしい佃煮も沢山あり、美味
逸品です。
毎日 食べたい なめがたの味
霞ヶ浦で水揚げされた、高鮮度の川魚を、秘伝のたれで
丁寧に仕上げた逸品
エリザベス
の ひとりごと











なんだか 最近 エリザベス
一般人みたいじゃない
私ったら最近、自分を見失っていたわ・・・
本当の私は行方のベルサイユ宮殿に住み
天井を見上げるとロココ調のシャンデリア
(一般人には蛍光灯と呼ばれているわ)
私のルームウェアは総フリルの真っ赤なネグリジェ
(一般人にはノーブラジャージに見えるらしい )
通勤時間約1分の商工会に、ゴージャスな車で出社
(一般人には、軽トラに見えるらしい )
そんな私は今日、一般市民のオバサマ たちと
ティータイムをしたわ
私のエレガントな装いにビックリしたみたい
(一般人にはキティのエプロンに見えるらしい )
お歳暮の話になったの うーん
お正月 楽するのに、もらってうれしいのは何?
やっぱり 今年のお歳暮は
おせち料理のいっぱい詰まった佃煮がいいわ