ハーイ エリザベス
よ ![]()
今朝は、自宅のベルサイユ宮殿の
ベルベットのカーテンを開けたら
まあっ きれーい![]()
![]()
![]()
![]()
霞ヶ浦の上に筑波山がくっきり見えたの![]()
いいでしょう![]()
そして、
お待たせしました
もうすぐ・・・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
村の鎮守の神様の今日はめでたいお祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ![]()
ドンドンヒャララ ドンヒャララ![]()
青沼 どぶろく祭 です
全国で数ケ所しか、醸造を許されていないどぶろくを
造ることで、知られています。全国的にも珍しい祭。
漢字では、濁酒です。
*****市指定・無形民族文化財********
行方市青沼の春日神社で行われるこの祭は、11月23日に
参拝者にどぶろくをふるまう奇祭です。
平安初期、奈良の春日神社から分社して、この地に神社を
建てた際、その祝いに酒を造って飲ませたのが起源と伝え
られてます。
どぶろくを造って神前に供え、参拝者や氏子たちに、その
御神酒を振舞い、豊作を祈った五穀豊穣の祭です。
白川郷にもこのお祭はありますね
祭開催前には、潮来税務署による酒税の検定が行われ、
酒税が納められます。
どぶろくは、祭当日参拝者に無料で振舞われます
ちょっと、すっぱさがありますが、こくがあり原酒と
いうかんじですよ
盃で粋にごくっ
うんめー![]()
おかわりー![]()
『ねーちゃん いけんな
ほらよ
』
『やっぱり日本人は濁酒が一番だー』
酒造りは、青沼地区4地区の氏子らが持ち回りで行います。
総代表を招じて豊年満作を感謝する気持ちで、当番地区は
10月下旬から準備をはじめ神社の境内で、本仕込みをし
夜昼見回りを続けて温度を調整していきます。
関東地方では、唯一、濁り酒の醸造が許可されている神社
こうした、素朴でめずらしい祭だけに、広く他県からの参拝者
も多いのです。
その年、収穫した新米を使ったどぶろくは、夜遅くまで
参拝者に振舞われます。
地元の子ども達の七五三のお祝いは、11/23に合わせ
ることが多いようです。
どぶろく(濁酒)とは、炊いた米に米麹や酒粕等に残る酵母
などを加えて作る酒です。
簡単な道具を用いて家庭で作ることも可能ですが、日本では
酒税法において濁酒(だくしゅ)と呼び、許可なく作ると酒税法
違反に問われることになります。
毎年、11月23日 勤労感謝の日に行われる、この祭
は、朝早くから当番の人々が境内を清め、参拝に
来る方を濁酒で迎えます。
そして、地元の若者たち、青沼青年団の踊りが
午後7時から神社の境内で開催されます。
チョー かっこいいの
かつらかぶって女装したり、
金襴緞子の着物着たりして![]()
エリザベス
は、デジカメ持って取材にいくわ![]()
昔からの青年団の踊りを伝承している
青沼青年団は郷土の誇りですわ![]()
いっぱい写真を写してお見せいたしますわ
エリザベス
は、母の実家が、イギリスのロンドン![]()
なんですが、実は行方市青沼にもあります。
幼少の頃から、夏休み、春休みには、いつも祖父母の
いる青沼に泊まっていました。思い出はたくさんあります。
春日神社のこんもりした木々の中で、妹達と裸足で遊んだわ![]()
山の中で、筍ほりしたり、かくれんぼしたり、椎の実取ったり、
でも、幼い記憶の中で、桔梗・山百合の花が美しかったのが
鮮明に覚えています。
どぶろく祭の日は、前の晩から青沼へ姉妹3人でお泊り。
青沼青年団のかっこいいお兄ちゃんたちに、ポッと顔を
赤くした思春期もあったわ![]()
![]()
あああー なつかしい 乙 女 の 時 代
じゃ、今は何
今はなんなの ![]()
![]()
私が、おばさんになっても、ドライブしてくれる?
派手な水着は、とても無理よ
若い子には負けるわ
あああー 私の青春をかえしてー ![]()
ところで、大食いの私ですが、
料理は創造の芸術だと豪語する
食の達人
A原指導員の作った
今日のお料理は?
60種類の作物が作れる野菜王国なめがたの
この
中から、今日は![]()
行方の王子様、さつまいも 紅こがね
をスティック状に切り、油で揚げて、
お砂糖をふりかけたサツマイモスティック
おいしー
ホク ホク ![]()
それと・・・・・・
茨城のもち米 満月餅 を使ったお餅
たしか、(行方市北浦商工会の産業祭もちまき
で、もらってきたらしい)
シンプルに油で揚げて、お醤油をかけて
いただきまーす
おー
ちょ
ちょっと
こんなんじゃ![]()
絶対にやせられるわけないじゃん
う
ふ
ふ![]()
清純で可憐、その当時は
胃袋も小さかったわ 






