石積みワークショップ、石積みの石。 | キレイのさと 美郷 (MISATO)

キレイのさと 美郷 (MISATO)

”人をやさしい気持ちにする” 美郷の情報です // キレイのさと美郷

高開さんから教えていただいた

石の種類をお教えします。

まず最初は、根石。

石垣の一番低い位置にくる石です。

根石はばかでかく見た目の悪い石を使うそうです。

次にグリ石。

ゲンコツほどの大きさの石です。

見えないところの石で、

石積みで一番大事な石が、グリ石です。

次に、垂直に積み上げる積み石。

表から見える石は積み石です。

最後は、天端石(てんばいし)。

薄べったい石で、最上部に置きます。

高開さんがいつも言ってるのは

「大切なのは、下準備だ。」

石垣を修復する場合、

いったんすべて取り崩す。

積み石、グリ石、土をちゃんと分けなければ、

後の作業がうまくいかないそうです。

22日から三日間の日程で行なわれた

阪南大学前田ゼミ生の石積みワークショップの

様子です。


石積みの石を除けると、奥はこんな感じです。
阪南3

除けた石は大きさに分けて、再利用します。
阪南2
大きな積み石は、崩した所の近くへ、


小さなグリ石は、少し離して置きます。
阪南


土は、崩した上の段へ
阪南4
修復する手順や労力を考えていますよね。


ぜひ、自然にやさしい工法の

石積みに興味のある方は、高開へ(^_^)v