大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島(南あわじ市商工会) -9ページ目

大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島(南あわじ市商工会)

明石海峡大橋で本州と結び、大鳴門橋で四国と繋がっている淡路島。
大好き淡路島@淡路島ポータルサイト(http://www.m-awaji.jp/)より情報を発信☆ヾ(*´∀`*)☆

こんばんわ。もりもですキトリ


夜は、冷え込みます…。


さて、淡路島オニオンキッチンが以前応募していたコンテストの結果が届きました・・・。


結果


↑↑↑

是非、クリックしてご覧ください。とっても…笑顔笑・になりますよ!!

おはようございます。もりもですキトリ

・・・ご無沙汰しております。。。


11月も残すところ数日。1年、早いですねぇ~。


さて・・・

地域力宣言2010ニッポン全国物産展 本日11/27(土)~11/29(月)の3日間開催です!

ニッポン全国物産展会場

開催時間 10:00~20:00 ※最終日(29日)は10:00~17:00
開催場所 展示ホールA ・B カテゴリ
販売 料金 一般(無料)
お問合せ先 ニッポン全国物産展事務局㈱工芸社 03-5684-7345 

北海道から沖縄まで全国の名産品が大集合!!

淡路島オニオンキッチン の商品、オニオンチップスオニオンパウンドケーキ
会場に登場します!!

入場料無料。
是非、お越しください。
「ブログ見ました~!」のお声掛け嬉しいので是非m(--)m


会場では、おやつランキングも開催します。

おやつランキング

おはようございますm(_ _)m゛
もりもです。


今日から南あわじ市の特産品販売を2日間、東京渋谷にておこないます。
淡路島産ちりめん(前拓水産様販売)や淡路島でも有名な手作りコロッケ(吉田精肉店様販売)など、淡路島発祥“淡路人形浄瑠璃”(淡路人形座様)。

そして「淡路島オニオンキッチン」も沢山の皆さまに試食をご用意しています!
・オニキチオニオンチップス
・オニキチオニオンパウンドケーキ
是非、会場にお越し下さい!
“ブログ見て来ました!”一言、声を掛けて頂けると嬉しいですヾ(^▽^)ノ゛
こんにちわ。もりもです。
台風の大きな影響もなく、曇り空の淡路島です。

本日より淡路島オニオンキッチンのオニオンチップスとオニオンパウンドケーキが道の駅うずしおと大鳴門橋記念館で販売されます!!

是非、淡路島のお土産に新商品いかがですか??
大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島(南あわじ市商工会)-20101002203250.jpg

こんばんわ。もりもですヾ(^▽^)ノ

今日は、とても日差しがきつく暑い一日でした。

明石海峡大橋、淡路サービスエリアにある観覧車です!!
大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島(南あわじ市商工会)-20101002111131.jpg

もりもですヾ(^▽^)ノ゛こんにちわ。

今日も快晴!!!お出掛け日和!!!
明石海峡大橋を通ってます。
今日は、車が少ないなぁ。
大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島(南あわじ市商工会)-20101001113301.jpg

もりもです(*^ー^)ノこんにちわ。

昨日は一日中降り続いた雨ですが今日は快晴!!

大鳴門橋も絶景です(*^▽^*)
もりもですヾ(^▽^)ノこんばんわ。

今日、テレビをつけるとNHK(大阪)で見たことがある風景を見ました。
南あわじ市の風力発電がバックに愛犬を撮影している映像!!

南あわじ市内(伊加利)にある『南あわじドックラン』

そこは、ペットの撮影をしてくれます。
しかも!!!『飛行犬撮影』

年間3000匹もの撮影をしているとか。
カレンダーやデジタルフォトも可能。
撮影写真データも購入可能!

是非、淡路島の自然の中で可愛い家族(ペット)写真を撮影してもらいませんか?!
ホームページあります。検索は→『淡路島 ドックラン』詳細をご覧下さい。
もりもです。
おはようございます(*^_^*)

淡路島の夏は、『海水浴』に『ハモ料理』…
ハモには、骨が3500本と言われています!
しかし、職人技!『ハモの骨切り』で安心して頂けるんですね。

夏が終わった今この時期、『のぼりハモ』として美味しく今時期も頂けるんですね!!

『ハモ』で有名な京都にだって淡路島のハモが届けられてるんだから…『淡路島のハモは本物』

是非、のぼりハモも味わって下さいね。
度々登場、もりもですヾ(^▽^)ノ
少し空が曇ってきました。


今日は祝日、『敬老の日』
各地でお祝い行事をしているところが多いのでは?

『敬老の日』の始まりは、昭和21年。
なんと兵庫県の一つの村から『としよりの日』として始まったんですって!!
その当時は、年齢55歳~が対象だったと知ったときは…驚きました。

昭和41年に日本の祝日の仲間入りし『敬老の日』となったのだとか。

『おじいちゃん、おばあちゃん…いつまでも元気でいてね!』
皆さん…今日は、きちんと伝えて下さいね(*^_^*)