淡路島の郷土料理(^O^)/ | 大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島(南あわじ市商工会)

大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島(南あわじ市商工会)

明石海峡大橋で本州と結び、大鳴門橋で四国と繋がっている淡路島。
大好き淡路島@淡路島ポータルサイト(http://www.m-awaji.jp/)より情報を発信☆ヾ(*´∀`*)☆

大分県豊後大野市商工会~田園空間11物語~ さまの7月4日ブログ書く記事 『日本食バンザイ 郷土料理バンザイ』 を読ませていただき・・・


うち(淡路島)の郷土料理seiってぇ~と思い、ただぃまブログ書いてます。


きっと・・・


            『ちょぼ汁sei  かなぁ。

大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島      (兵庫県-南あわじ市商工会)-ちょぼ汁


ちょぼ汁 とは・・・

  赤ちゃん赤ちゃんが生まれると、産婦の乳がよく出るように『ちょぼ汁』を産婦に

  食べさせる習慣があります。

  材料のささげ、ずいきは、古い血を下し、お団子は体力をつけると言い伝え

  られており、出産の忌み明けにも赤ちゃん赤ちゃんを抱いて氏神様にお参りした後、

  『ひあわせ』といって親類や縁者を招き『ちょぼ汁』を食べてもらうという

  習慣もあります。

    また、お団子を小さく、かわいく作るとかわいい子どもになるピカーンとか、口元

  がおちょぼ口になるよう祈にと心を込めて作るピカーンとか。

  男の子のときは、だんごの先を一寸とがらせ、女の子のときは小さな俵型に

  する所もあるそうです。
  江戸時代から受け継がれているらしいのですが当時は、乳児死亡率も高く、

  出産時も危険が多かったから、新しい生命の誕生に無事を祈ったものだろう

   とも言われています。



ちょぼ汁 の作り方・・・


   ささげ 1カップ
   ずいき(サトイモの茎) 15gぐらい
   だし汁(昆布とイリコ) 3カップ
   だんご粉 100g
   味噌

大さじ3


    1、ささげは、多めの水でやわらかくなるまで煮る。ゆで汁も2カップほどおいておく。

    2、ずいきは、別にゆでて5mmぐらいにきっておく。

    3、だし汁は、昆布といりこでとります(昆布10cm角1枚、いりこは頭は取り除いて15匹ぐらい)

    4、だんご粉は、適量の水でこね、3センチぐらいの俵型に丸める。

    5、3の出し汁に、1のささげ・ゆで汁と2のずいきを入れ、煮立ったら4のだんごを入れる。

    6、だんごが浮いてきたら味噌を加える。

    注意: 味噌は入れすぎると辛くなるので、少なめで調節するようにしてください。

        辛すぎたときは、小さじ1ぐらいの砂糖を追加してください。


淡路島の郷土料理ですキラキラ

ちなみに、大好き淡路島@淡路島ポータルサイト 中にも掲載されてます『淡路のお食事処 松葉寿司さんでは、通信販売をしてますょ顔

1人分パックを冷凍してお届けしているので温めるだけでokチェック



大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島      (兵庫県-南あわじ市商工会)-大好き淡路島

                淡路島の情報満載キラ!


大好きヾ(*´∀`*)ノ 淡路島      (兵庫県-南あわじ市商工会)-淡路島オニオンキッチン
              サイトリニュで益々気になるぅ!