バンコク2日目です
 
泊まったHOTEL は、日本系だったから、言葉には不自由せず。
 
現地在住の群馬県出身の方もいらっしゃって助かりました。
 
 
HOTELの敷地内に飾ってあり、 朝参拝している方も見かけました。
路地などにも このような飾りがあって 仏教国だと再認識です。

 

 

ホテルの前に駐車中のタクシー

 
 
 
 
出勤でしょうか?  バイクの多い事 それも二人乗りや家族で乗ったり・・・
 
 
 
緑の仏塔が美しい ワット・パクナム
 
 
黄金大仏は工事中ですが、さすがに足場は鉄筋です。
 
本来の姿でしょう
 
 
天井画もすばらしく、 みどりの塔もすばらしい!!
 
 

 

 

 
 
屋外には  我が家にも、咲いている  柳葉ルイラ草が咲き、
紫色だけかと思っていたら、白花もありました
 

 
 
 
国王と、王妃の映像をいたるところで 見かけます

 
 
現王妃は4人目で お誕生日が近いとのことでした。 (調べたら 1978年6月3日)

 
 
昼食の写真は無しですが、
パパイヤジュースだけは、しっかり撮ってました
 
 
 
ワットパクナムから ワットポーには チャオプラカ川を 船で渡ります。
                             
  
 
 
昼食後は、ワット・ポー (涅槃寺)は、バンコク最古の寺院とか。

 
 
 
涅槃像の大きさ見てください  全長46m  高さ15m

 
 
裏から見た 頭部を支えている 大きな手

 

 

 

足の裏には、仏教の世界観を表した 108の図が、美しい螺鈿細工で描かれています。

108の煩悩の数ですね

 

 

 
 このピンピカの涅槃像、篠栗町の南蔵院の涅槃像とどちらが大きいだろうと話したことでした
 
 
篠栗の涅槃像は41mのようです
 

 
 
 
ワット・プラ・ケオ  (エメラルド寺院)
王室を守る寺院で、一番格式が高いお寺だそうです。

 
 
 
ワット・アルン (暁の寺)
ここもバンコク三大寺院の一つなので、三大寺院を行ったことになります。
ヒンドゥー教の影響を受けた 大きな建物や装飾がすごいです
 

 
 

 

 

 
 
 
夕食がディナークルーズになってましたので、 時間調整で サイアム高島屋でブラブラ。
 
 
お店の中で サメを切って販売されていたのには ビックリ
サメは 養殖されているらしく、 ガイドさんの話では 至る所にエビの養殖場があるとのことで、
エビも食べました。

 
 
ディナークルーズ船に乗り込むときに 土砂降りの雨に降られましたが、
桟橋道にテントが張ってあったので濡れることはありませんでした。
 
 
タイは雨季だったんですが、 この時だけ 降られただけで、 
準備していた雨傘は 日傘となりました。 (自称私、晴れ女なんですよ~)
 
 
クルーズ船内から  料理はバイキングだったので 撮ってませんでした
 
 
船内では 盛り上がってました
 
 
昼間見た ワット・アルンも船上から
       
 
 
   
 
 
下船後はホテルの戻り、 
ホテル近くの足裏マッサージで 疲れを癒したあとに、出されたマンゴー 甘くてすご~く美味しかったです 
 
こうして2日目も無事におわり、 3日目へ・・・