今年もあっという間に 5ヶ月過ぎました。早いこと![]()
新茶まつりの時に 釜炒り茶体験はしませんでしたが、
最近挑戦しようと思っていた 和紅茶を自宅で作ってみました。
お茶の生葉を 約200g
生葉が萎れるまでほとんど 2日間ほど 摘んできたままにしていました。
専門的には萎凋(いちょう)と言われます
まな板の上で 揉む 揉む 午後4時
まだまだ 揉みます
30分ほど揉んだら こんな具合
そのまま置いて 7時間ぐらい置いたので 発酵もだいぶ進み香りも出てきました
8時間置いたら まだ発酵も進み 紅茶の香りもだんだんと![]()
明日になる時間でしたが、
これ以上置いたら ダメになりそうだったので 火入れに入ります
大きめのフライパンに クッキングシートを敷き お茶を炒り始めました
中火がいいか 弱火がいいかわからなかったので 弱火ぐらいで炒りました
汗をかきながら 炒ります 炒ります 汗だく![]()
だいぶ乾燥してきました
30分ぐらい炒ったので 乾燥も十分かな
パリパリになりました。
フライパンから出して 熱を取るように広げて 寝ました・・・とさ。
翌朝のお楽しみ
出来上がりは 50gでした。
自分で作った 和紅茶 おいしいですね~~
(自画自賛
(笑))
本来は これから始まる2番茶の生葉ぐらいで作るといいと聞くので
また挑戦したいです ![]()














