今月22日の事。

閉校になっていた小野小学校跡地で、発掘調査が行われていた。

その見学会があったので行ってきました。

この遺跡は、平安時代から鎌倉時代(約900年前)の集落遺跡。

三々五々集まった人たちと、市の文化振興課の学芸員の説明を聞かれています。

 

小野小学校の校庭だった場所で、 建物の柱穴の跡とのこと。

白い線で仕切られ、何棟かの四角の建物があったらしい。

 

写真奥には、細く浅い溝の跡もあります。

 

 

学校跡地の裏には星野川が流れています。

 

 

小野小学校のシンボルだった、ケヤキの大木も見えます。(左)

 

小野小学校跡地は、別の建物の建設が予定されています。

 

平成19年に閉校となってます。  校歌も横に置かれてます

 

 

 

出土した器など。

 

 

 

 

 

陶磁器は 中国、龍泉窯のものらしく、同じ場所から出土したとの事。

 

下の2枚は色も違うので 年代も違うかと。。。今も変わらね絵柄!!

 

 

 

完全に近い形で見つかったとか。

 

ドローンで撮影された現地とか。

 

 

近くに住む友人にこの話をしたら、「ここはお寺が建っていた。」と昔に聞いたことがあると言ってました。

 

900年前にどのような生活をしていたのでしょうね。。

自給自足をしながらも、出土品に見られるように 他との交流もあっていたのですね。

 

 

フォローしてね…ペタしてねペタしてねペタしてね