14日金曜日、午後4時過ぎに村のグランドの下を車で通りかかったら、

バイクが2台止まっていて何かを見ているようす。

 

同乗していた友人が、「タヌキ」か「アライグマ」らしきものがいたと、言ったのでもうビックリびっくり

私、友人を会議がある会場まで送っていたので、カメラもスマホも携帯せず。

 

友人が、カメラを持っていたので、友人が撮った写真です。

外来種(?) アライグマ二頭、子供でしょうか?

 

 

 

 

道路の端を通って、田舎家さんの駐車場にある木の下で走り回りました。

私は運転席から見てましたびっくり

こんな車通りの多い所に、それも昼間に出没してくるなんて怖いこと

 

アライグマは、気性も激しく、病気などももっているらしく怖いです。

人に話したら、「お漬けものの樽の蓋なども開けるから気をつけないと。」と言われました

 

高齢化で、人口も毎月のように減少しているのに、動物は餌を求めて里まで降りて来ています。

 

先日も友人が電話してきました。

「いま、県道に鹿がいて土手を山のほうに走って行った。」と。

 

イノシシは 「今年何頭、捕れた。」 との話題もよく耳にします

村に住む以上 共生して行かなければならないのか?

 

それにしても怖いことです。。気をつけるしかないですね

みな様も お気を付け下さいませ

 

 

フォローしてね!ペタしてねペタしてねペタしてね