連休中に渋滞や人出が多いとは思いましたが、小石原の民陶祭に友人と出かけました。

道中の朝倉、松末あたりは 昨年の豪雨で目を疑うほどで どうしてこんなになったんだろう!    以前の風景とは ガラッと変わって いたたましいです。

 

小石原に到着し、国道沿いの道の駅周辺は 混んでいたので 皿山近くの駐車場へ。

 

駐車して最初に見たのが 筑後川源流の碑 

 

有明海まで143Kの源流の地 

 

高取八仙さんの 屋根替え工事があっていると聞いていたので ・・・・

 八仙窯元

 

 足場が組まれて工事中

茅葺の屋根は珍しく 貴重な物を見せてもらいました

 

 

 

足場の横から 梯子を上がって見ていいとの事で早速見ましたよ

 

   葺かれた茅が綺麗だったこと ニコニコ

 

  

 

屋根を見て 外にも並べられている陶器たち

 抹茶碗など茶道具もたくさんで、3点ほどいただきました。

また、数軒の窯元さんを訪ねました

 

道中の小川にある 唐臼。。行くときには横から見て・・・・

 

 

帰りに見た時には 石を細かく砕いている様子がわかります。

この唐臼も、昨年の災害で流され 壊れたのを 新しく作られたとの事です。

 川まで降りて見ている方もありました。

 

 

どくしゃになってね!ペタしてねペタしてねペタしてね