おおねび焚き=鬼火焚き=どんど焼き  など、地域によって呼び方が違うようですが、

やることや、思いは同じでしょう

 

7日の日曜日 朝から地域の役員さんや、子供会で 準備が行われていました。

8時から竹を切りだして、 子供たちは 各家から お正月飾りの回収作業をします

 

    

 

大きなかずらで 真ん中あたりをくくられたようす。。。立派に出来上がっています

   棚田に出来上がり!!

 

   11時に点火開始

 

上手く燃えてくれるように みんなで見守りました

 

風もなく 穏やかな日で 火は点きました

    

 

風もなく まっすぐに 燃え上がりました。   周りから「まっすぐ上がった!!」との声。

 

 

作業された方も 一安心なひとときです

 

 

 

 

カメラマンも多いです

 

 

 右に倒れるか?左に倒れるか?  右かな!

 

  右に倒れるだろうとの声あり。

 

  右に倒れました

 

  風がなく本当によかった!

 

こうして、お正月用の松飾りなどが焼かれました。

 

煙を浴びたので 一年間無事に過ごせますように~~

 

私の地域を紹介しましたが、星野でも地域で何か所も煙が上がっていました

 

お餅を焼いたり、豚汁などがありますが ここで失礼して帰宅しました。。

 

 

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね