友人から、「 石割岳の登山口に咲く「ウラシマ草」を、見に行くよ。」と、お誘いがあり、 4日夕方5時過ぎから急いで行ってきました。


始めて現物を見たウラシマ草は、まず葉っぱが丸い円状になっていることに驚き叫び・・・・・


その根元に咲く花に、二度びっくり 叫び  叫び・・・・・・・・・・・・・・・・里芋科の多年草


もうしばらくすると、 もう少し頭をもたせてくるのかな はてなマーク


花から、釣糸のような長い紐(何だかわかりません)を、伸ばしています

    


  

  

  

  




 ・・・嫌いなマムシ草とは、葉っぱも違うし、花も違います。


マムシ草は葉っぱの上から、花が出ていますが、ウラシマ草は、根っこに花をつけています。


自然に咲くお花は、神秘的ですね

コトバンクからhttps://kotobank.jp/word/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E8%8D%89-441819

ウィキペディアから

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%BD%E3%82%A6

ペタしてね にほんブログ