先日、 見たかった~~ 「古代日本と百済の交流」 大宰府・飛鳥 そして 公州・扶余~~ を、見に
九州国立博物館へ
電車を降りて 参道を歩きながら 博物館に向かっていると・・・・・・・・・・
「ほんじゃ ほんじゃ」と、聞こえましたが 「おにじゃ 鬼じゃ・・」の 掛け声でした。
”子ども鬼すべ” の、行列です。
九州観光 よかとこ
http://www.yado.co.jp/kankou/fukuoka/dazaifu/usokae_onisube/usokae_onisube.htm
大宰府の参道を 「おにじゃ、 鬼じゃ」 と、 掛け声をかけながら・・・・・・小学生の体験なの?
参道の お店の方も 手を休めて 応援です
鳥居を越え、 太鼓橋を渡り、境内へと歩いていきました。
私は、 梅の花を 愛でながら 九国へ
3年前に公州、 扶余を訪ねたことを 思い出しながら
ゆっくり楽しみました。 韓国・公州博物館や 扶余からも たくさんの宝物が 来ていました。
飛び梅も 咲き始めていました。。。。。とさ。 この飛び梅は 八重咲き
写真ないですが、 梅が枝餅 食べましたよ~~